大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



Home » ワールド・ベースボール・クラシック » 菊池の好守はなぜ生まれた? 侍Jのピンチ救った配球の妙と戦略的ポジショニング

菊池の好守はなぜ生まれた? 侍Jのピンチ救った配球の妙と戦略的ポジショニング

WBC初戦。キューバに快勝した日本だが、試合を通じて圧倒していたわけではない。特に初回のピンチは冷や汗もので、ここで決壊していては結果はどうなっていたか分からない。試合のターニングポイントとも言うべきファインプレーはなぜ生まれたのか? 偶然ではない侍ジャパンの高度な戦略に迫る。

2017/03/08

text By

photo

Getty Images



あえての定位置。菊池の高度な戦略

 侍ジャパンが11-6でキューバを破り、WBC初戦を飾った。
 
 試合のハイライトシーンは多々あった。
 
 11得点も挙げたのだから攻撃陣をフィーチャーしたくなるが、試合を振り返ると、やはり忘れられないのは1回表、無死1・2塁のピンチでの菊池涼介=坂本勇人=中田翔で成立させた併殺打だ。
 
 先発の石川歩が先頭のサントスに内野安打で出塁を許し、さらに、2番・アヤラの強烈なゴロを三塁手の松田宣浩がハンブル。絶対に先制を許したくない場面でいきなり窮地を迎えた。
 
 気になったのが二塁手・菊池のポジショニングだった。
 
 無死1・2塁などの併殺を狙うシチューエーションの際、セオリーでは遊撃手と二塁手は二塁ベース寄りを守ることが多い。ところが、このときの菊池はやや定位置にも近いところにポジションを置いていたのだ。
 
 これが菊池の守り方だ。
 
 自分の脚力、肩なら、多少、定位置に近いところにポジショニングをとっていても併殺を成立させることができる。ならば、左打者の(3番)セペダの打球が飛びそうな位置に構える。守備のスペシャリストだからできる守り方だ。
 
 そして、そこに打球が飛んだ。
 
 菊池は打球に反応すると反転しやすい捕球体制を整えてボールを掴み、遊撃手の坂本に転送。チームを救う併殺を成功させたのだった。
 
 さらに、この際、もう1つ気になったのが石川=小林誠司バッテリーの配球だった。2人は実にうまい配球を見せていた。
 
 1、2、3球目とセペダのインコースを、カーブ、ストレート、ストレートとついていく。そして4球目、外へのシンカーを選択した。
 
 捕手の小林がこのシーンをどう意識していたのか。

1 2