FAの岸、楽天移籍で人的補償はどうなる? プロテクト名簿28人を予想
2016/11/19

西武からFAした岸孝之が楽天への移籍を発表した。則本と共に先発陣の二本柱を担うとされる岸を獲得できたことで、チームの戦力アップが期待されている。岸の移籍に伴い、西武は金銭補償のみか、さらに人的補償を要求するのか、動向が注視される。... 続きを見る
2016/11/19
西武からFAした岸孝之が楽天への移籍を発表した。則本と共に先発陣の二本柱を担うとされる岸を獲得できたことで、チームの戦力アップが期待されている。岸の移籍に伴い、西武は金銭補償のみか、さらに人的補償を要求するのか、動向が注視される。... 続きを見る
2016/05/25
今季、楽天の梨田監督は松井稼頭央をセンターで起用するケースがある。... 続きを見る
2016/05/08
東北楽天ゴールデンイーグルスの岡島豪郎の打撃が好調だ。日本一に貢献した2013年と同じように1番打者としての存在感を発揮。そして何よりその前後を任される選手にも影響を与えている。... 続きを見る
2016/04/24
阪神の高山俊、オリックスの吉田正尚など大卒新人野手の活躍が印象深い今シーズン。仙台で気を吐くのが、ホットコーナーを守った早稲田大学からドラフト3位で楽天入りした茂木栄五郎だ。... 続きを見る
2016/04/13
2年連続最下位に沈んだ楽天が、戦前の下馬評を覆し開幕ダッシュに成功した。その強さの秘密は2アウトを取られても打線がつながるところ。データで確認してみた。... 続きを見る
2016/04/03
楽天の釜田佳直が、27日の登板で勝ち負けはつかなかったが8回無失点にソフトバンク打線をおさえた。... 続きを見る
2016/02/25
高卒4年目、楽天の森にとって今季は勝負の年だ。... 続きを見る
2016/02/11
今江の離脱で、開幕の布陣に狂い 東北楽天ゴールデンイーグルスの三遊間レギュラー争いが混沌としている。 キャンプイン前日に舞い込んだ今江敏晃の左ヒラメ筋炎。3年ぶりAクラスへ、楽天が意を決しFA補強に動いた注目選手。これまで一、三塁で起用されてきた銀次を初Vの2013年と同様に一塁へ固定し、昨季終盤に打撃開眼したウィーラー(または獲得が報じられたゴームズ)を左翼に回す。両人に打撃専念を促し、守備負担を減らすためのカギを担うべきキーパーソンが今江で、背番号8をホットコーナーに迎えることでチームは得点力上昇の青写真を描いたはずだった。 そんな中で、まさかの全治4~6 ... 続きを見る
2016/01/21
楽天にとって、打線の強化は一つのテーマだ。外国人選手のみならず、生え抜き選手の本塁打数を見ると、長打力に欠ける。和製大砲の覚醒が待たれる。... 続きを見る
2016/01/10
今季、楽天は梨田昌孝新監督の下、3年ぶりのAクラスを目指す。チームの再建、浮上のバトンを託された新外国人選手は、135キロの巨漢のジャフェット・アマダーを筆頭にいずれも特徴のある面々だ。... 続きを見る
2015/12/16
未曾有の故障者続きに、計算していた外国人野手が全く機能しなかった楽天。シーズン途中では、低迷するチームを象徴するかのように、オーナー現場介入報道がされるなど、ファン不在のドタバタ劇が繰り広げられた。... 続きを見る
2015/12/08
最下位に終わり、梨田新監督を迎え再起を図る楽天。苦しい1年の中でも、投手陣には明るい光も見えた。... 続きを見る
2015/11/27
ロッテからFAした今江敏晃の楽天入団が発表された。正3塁手として期待される今江を獲得できたことで、チームの戦力アップが期待される。今江の移籍に伴い、ロッテは金銭補償のみか、さらに人的補償を要求するのか、動向が注目される。... 続きを見る
2015/11/20
来季の打線のキーマンは銀次になりそうだ。梨田監督は2番に銀次を据える打順を構想している。クリーンナップの状況次第では来季攻撃型2番が誕生することになりそうだ。... 続きを見る
2015/11/13
楽天が、ロッテからFA宣言した三塁手・今江の獲得を目指すようだ。もしも楽天に加入するとなれば、チームにどんな化学変化をもたらすのだろうか。... 続きを見る
2015/10/10
ホークス連覇の中心選手として活躍した柳田悠岐。パリーグでは2002年以来のトリプルスリーを達成した。シーズン終盤に死球で欠場が続いたが、クライマックスシリーズファイナルステージでは、柳田の活躍は必須条件だ。... 続きを見る
2015/09/27
名選手が相次いで引退表明をしている2015年。楽天では斎藤隆につづき、球団創設時以来チームを支え続けた小山伸一郎も今季限りでの引退が発表された。星野仙一前監督が信頼を寄せる、貴重な存在だった。... 続きを見る
2015/09/13
大久保体制1年目、主力選手に怪我人が続出しつつも、若手を我慢強く起用し前半戦は踏みとどまっていたが、田代打撃コーチの退団やオーナーの現場介入報道などが起きた後半戦、チームは最下位に低迷している。すでに大久保監督が今季限りの辞任を示唆する事態に発展している。... 続きを見る
2015/08/18
楽天の斎藤隆が17日、今季限りでユニフォームを脱ぐことを発表した。横浜から始まった日本でのプロ野球生活、その後アメリカへ舞台を移して活躍。最後は故郷で楽天初の日本一に貢献した。... 続きを見る
2015/08/10
8月は3連勝でスタートした楽天。日本ハム戦では初戦を落としたが、8月に入ってからデーブ采配にある大きな変化が見られている。... 続きを見る
2015/07/29
楽天・松井稼頭央が、王手をかけていたプロ野球史上46人目の2000安打を達成した。2011年以降、楽天選手の安打、二塁打、三塁打、本塁打、打点はトップの数字。さらに今季からコンバートされたライトの守備でも存在感を発揮している。... 続きを見る
2015/07/12
3年目を迎えた楽天のエース・則本昂大。開幕から苦しんできたが、夏場に来て進化の兆しを見せ始めた。キーワードは『緩急』だ。... 続きを見る
2015/06/21
ついに正捕手も骨折で離脱したイーグルス。相次ぐ主力選手の離脱にもかかわらず6月は貯金生活。その要因は投手陣だ。そして僅差の試合を確実に制するだけのリリーフ陣がそろっている。中でも、今季抜群の安定感を見せているのが、ドミニカンエクスプレスのクルーズだ。... 続きを見る
2015/06/11
打撃陣の主力メンバーが故障や不調で離脱する中、投手陣中心に守りで踏ん張っている楽天。9日のDeNA戦の延長12回のサヨナラ勝ちもあり、今いる戦力で戦い抜いている。... 続きを見る
2015/05/28
プロ7年目の楽天・中川大志が奮闘している。二軍の実績が一軍に結びつかない苦しい時期を乗り越えて、ようやく飛躍の時を迎えようとしている。... 続きを見る
2015/05/10
ここまでパリーグ5位と苦戦する楽天に期待のルーキーが誕生した。ドラフト3位の福田将儀が俊足好打でリードオフマン定着を目指す。... 続きを見る
2015/04/22
目指すは年間200盗塁。昨年リーグ最少タイの64盗塁に終わった楽天イーグルス。果たして、開幕から大久保新監督が目指す機動力野球は機能しているのだろうか。... 続きを見る
2015/04/12
4連敗後、引き分けを挟む3連勝で盛り返した楽天。今季は則本のあとにつづく先発陣の整備が課題の一つとされているが、ここに今季2年ぶりにチームに加入した助っ人・レイが名乗りを上げた。今年41歳を迎えるベテラン投手はここまでチームの勝ち頭だ。... 続きを見る
2015/03/31
開幕カードを1勝2敗と負け越した楽天。大久保新監督は、この3試合で、これまで不動の2番打者だった藤田を9番に起用した。果たしてその狙いとは何なのだろうか。... 続きを見る
2015/03/10
結果を残した選手を起用する「結果至上主義」を打ち出す、楽天の大久保監督。特に外野手はベテラン・中堅・若手が入り混じり、外野手バトルが繰り広げられている。... 続きを見る
2015/02/28
大久保監督が明かした、松井裕樹のリリーフ起用。昨年のデータを見てみると、いかにその選択が数字に裏打ちされているかが、よくわかる。... 続きを見る
2015/02/17
正遊撃手の期待が集まる西田哲朗。しかし打撃練習で自打球を左足甲に当てて骨折。開幕微妙となり、遊撃のポジョション争いが一気に混沌としてきた。... 続きを見る
2015/01/29
今季3年目を迎える楽天・則本昂大は、すっかりチームの投手陣の柱に成長した。田中将大の後を継ぐ『楽天のエース』として、さらなる高みを目指すためには、ある課題を克服できるかがポイントになりそうだ。... 続きを見る
2015/01/15
今季、球団創設11年目を迎える楽天。大久保新監督の下で新たな船出となる。そこで期待したい選手が西田哲朗だ。昨年、松井稼頭央からポジションを奪う形で西田がショートに。飛躍のきっかけとなる1年となった。その西田には鷲の主砲として、内野の要として乗り越えるべき3つのハードルがある。... 続きを見る
2014/12/23
各球団のファンによる2014年の通信簿。第7回目は東北楽天ゴールデンイーグルスだ。なお各項目5点満点である。2013年の日本一から一転、今季は最下位に。田中将大、マギーという投打の柱が抜けた影響はやはり大きすぎたのか?... 続きを見る
2014/12/08
ストーブリーグの一つの話題は、イーグルス・嶋がFA宣言をするかどうかであった。しかし、嶋は早々に残留を発表。チームにとっても、ファンにとっても朗報だった。入団以降、まさに正捕手としてチームとともに成長してきた嶋。実は打率などの単純な数字では表せない部分で、非常にチームへの貢献度が高いのだ。... 続きを見る
2014/11/19
大久保新体制となる2015年。チームの戦い方も抜本的に変わっていくと予想される。人心一新を機に、ファンが復活を待ち望む選手がいる。聖澤諒選手だ。... 続きを見る