吉田輝星、自分らしさを追究せよ。悔い残るマーティンとの勝負【えのきどいちろうのファイターズチャンネル#144】
2021/04/04

先発陣が足りていない状況でチャンスを与えられ、どのような投球をするのか期待された吉田輝星。今季初登板は、2イニングで7失点(自責点2)という結果に終わった。... 続きを見る
2021/04/04
先発陣が足りていない状況でチャンスを与えられ、どのような投球をするのか期待された吉田輝星。今季初登板は、2イニングで7失点(自責点2)という結果に終わった。... 続きを見る
2021/03/20
昨年から先発陣が大きく入れ替わることはこれまでも当コラムで取り上げてきた。しかし、外国人選手が来日できていないこともあり、先発の枚数が全く足りない。2年目のドラ1・河野竜生には、上沢直之に続く先発ローテの一角としてフル回転の働きが求められる。... 続きを見る
2021/03/07
札幌ドーム初のオープン戦で、今年のファイターズのリリーフ陣の起用法が見えてきた。 注目すべき点は、9回に杉浦稔大がマウンドに上がったことだ。... 続きを見る
2021/02/22
19年ドラフト組はいわゆる甲子園で活躍したスター軍団だ。将来のファイターズの主力として活躍してもらわなければ困る選手たちである。先週はそのドラフト組の投手二人、柿木蓮と吉田輝星がマウンドに上がった。... 続きを見る
2021/02/07
春季キャンプの清宮幸太郎の打撃練習を見ていると、今年こそはと期待してしまう。彼の存在価値はやはりホームランだ。... 続きを見る
2021/01/24
先発ローテーションが再編成される今季のファイターズ。「有原の抜けた穴」にまず注目が集まるが、実はもう一つ抜けた穴がある。新戦力の台頭に期待しつつも、実力は未知数。だからこそ、先発として実績抜群の金子弌大の起用法に注目したい。... 続きを見る
2021/01/10
まだまだ新型コロナの影響を受けるであろう2021年。しかし開幕までは限られた時間だ。有原が抜けて先発陣の再編成が迫られるが、リリーフ陣は宮西尚生を軸に様々な可能性が浮かび上がる。... 続きを見る
2020/12/27
ドラフト2位指名を受けた五十幡亮汰は、高校時代から注目していた選手だった。大学4年間で目覚ましい成長を遂げ、プロの世界に足を踏み入れたルーキーに期待せざるを得ない。 ... 続きを見る
2020/12/13
来季、ファイターズのコーチ陣は1軍2軍で大幅な配置転換が行われる。長期的な視点でチームが浮上する上で必要な対策として、北広島の新時代を支える戦力の「育成」にある。... 続きを見る
2020/11/28
コロナ禍の影響で11月下旬に宮崎でフェニックスリーグが行われ、毎年期待されながら思うような結果が出ない清宮幸太郎も参加している。 ... 続きを見る
2020/11/15
来季巻き返すうえで、やはり投手陣、特に先発陣の立て直しが急務だ。大黒柱が抜ける可能性もあるなか、左のローテ級の投手が台頭してきてほしいところ。その候補となるのは、河野竜生、上原健太、加藤貴之の3人ではないだろうか。... 続きを見る
2020/11/01
残り試合もわずかとなった。特別なシーズンとなった今季、振り返ればファイターズ投手陣は誤算続きだった。原因はさまざまだが、その一つとして起用法も挙げられるのではないだろうか。 ... 続きを見る
2020/10/18
上沢直之と有原航平、2人の「エース級」が揃うファイターズ。ではエースは誰?と聞かれたら、一体どちらを答えればいいのだろうか。 ... 続きを見る
2020/10/03
クロ―ザー不在も響き、苦しい戦いが続くファイターズ。チームのCS進出は極めて厳しい状況だが、選手個々人の活躍は来季以降に繋がる。ロッテ20回戦での澤村拓一と渡邉諒の対決は特に見応えあった。... 続きを見る
2020/09/19
Bクラスに甘んじているファイターズだが、チーム打率・防御率は6球団の中で上位に位置し、個人成績においてはリーグトップの選手もいる。特に近藤健介の出塁率は、プロ野球記録更新も決して夢ではない。... 続きを見る
2020/09/05
昨季よりショートスターターを導入しているファイターズ。その象徴ともいえるのが加藤貴之である。その加藤が好投した3日の楽天戦の投手交代のタイミングについて考えてみたい。... 続きを見る
2020/08/23
23日をもって同一カード6連戦の日程が終わり、ある意味一つの区切りを迎える。残りは65試合(22日試合終了時点)で勝利を積み上げるためには、やはりクロ―ザー・秋吉の出来がポイントとなる。... 続きを見る
2020/08/08
開幕から苦しい試合展開が続いたファイターズだったが、いよいよ上位浮上へチームの状態は上がってきている。中でも打線のキーマン・大田泰示の復調は大きい。 ... 続きを見る
2020/07/26
ファイターズの先発陣で明るい兆しといえば、マルティネス・バーヘイゲンの両外国人投手に目途が立ったことだ。特に昨シーズンは故障で1年間棒に振ったにもかかわらず、契約が切れなかったマルティネスは1年目を彷彿させる投球を見せ始めている。... 続きを見る
2020/07/12
シーズン開幕してから、ファイターズは特に打線が低迷している。この現状を打開するうえで、やはり清宮幸太郎に期待をしたい。... 続きを見る
2020/06/27
2020年プロ野球ペナントレースが遂に開幕した。120試合制、延長10回打ち切り、パ・リーグにおいては同一カード6連戦という日程も組まれる。例年とは違うシーズン、優勝のポイントはどこにあるのか?... 続きを見る
2020/03/21
開幕延期となったプロ野球。選手は4月10日以降の開幕にあわせてコンディション調整に励む中、期間が延びたことで離脱している選手が復帰する可能性もあり、レギュラー争いにも大きな影響を及ぼす。... 続きを見る
2020/03/08
2020年、ファイターズの先発陣は有原が大黒柱となる。マルティネス、上沢もいるが故障明けなので無理はできない。そこで期待したいのがドラフト1位ルーキーの河野だ。 ... 続きを見る
2020/02/22
まもなく始まるオープン戦では選手たちが一軍入りをかけて、あるいはレギュラーの座をかけてしのぎを削る。この期間、万波中正はどんなアピールを見せてくれるのか、注目したい。... 続きを見る
2020/02/08
いよいよキャンプがスタートした。サード候補の筆頭・ビアヌエバが加入し、今年のファイターズの内野陣はどのような陣容になるか興味深い。 ... 続きを見る
2020/01/26
春季キャンプの1軍・2軍メンバーが発表されたファイターズ。1軍メンバーには斎藤佑樹の名前がある。毎年期待されながら結果が出ていないが、今年はどんな1年になるのか。... 続きを見る
2020/01/12
2年目の吉田輝星に懸かる期待は大きい。もちろん若きエースとして成長してほしいという気持ちは首脳陣は強いはずだ。今年5月、吉田の地元・秋田で試合が開催されるが、そこで雄姿を見ることができるか。... 続きを見る
2019/12/08
今季巨人でプレーしたビヤヌエバを獲得したファイターズ。三塁手であり、右の長距離砲の加入はレアードの後継として最適だが、それ以上にポジション争いや打順にでも好影響を及ぼしそうだ。... 続きを見る
2019/11/24
オフ恒例、知り合いのファンとの「持論会」では、ファイターズの今季について様々な意見が出た。ソフトバンクや西武の上へ行くにはどうすればいいのか――。 ... 続きを見る
2019/11/09
「日ハムっぽい侍」の首脳陣で構成される稲葉ジャパンで、ファイターズから唯一選出されたのが近藤健介だ。プレミア12では3番を任されているが、コンスケらしい役割でチームに貢献している。... 続きを見る
2019/10/27
開幕前、今季の活躍を期待されていた2年目の清宮幸太郎は、ケガなどもあり十分に活躍できなかった。3年目の来季、同じ右投げ左打ちの小笠原道大ヘッドコーチ兼打撃コーチ就任によってどう打撃が変わるのか注目したい。... 続きを見る
2019/10/14
ファイターズに移籍して3年目。攻撃的2番打者として大田泰示は、すっかりチームの顔となった。長打も期待できる大田は、次の4番候補の一人ではないか。 ... 続きを見る
2019/09/29
各球団がレギュラーシーズンを終える今、今季限りで引退する選手たちとの別れが続く。... 続きを見る
2019/09/14
CS進出の可能性は残るが、わずかな望みだ。この状況下で、「今年いちばん伸びた選手は誰だろう?」を考えてみたい。... 続きを見る
2019/09/01
道東シリーズで3連敗を喫し、優勝争いから大きく後退したファイターズ。今年は様々な新しいチャレンジをしてきたが、結果的にこれまで積み上げてきた強きファイターズ野球を忘れ去ってしまっているように感じてならない。... 続きを見る
2019/08/18
オールスター明けから好調だったファイターズが、8月に入り黒星街道まっしぐらだ。この悪い流れを断ち切るためにはどうするべきか?... 続きを見る
2019/08/04
セパともに後半戦、混戦の様相を呈している。オールスター明けのファイターズは好調で首位ホークスとの差を縮めてきた。逆転優勝に期待がかかる中、今季限りで引退する代打の切り札・田中賢介の一打席一打席にもファンは大注目している。... 続きを見る
2019/07/21
オールスター明け、ファイターズは良いスタートを切った。主力選手が相次いで戦線離脱をしているが、若手の勢いを大切にしながらも、中堅選手に復調のきっかけを与える栗山采配が光る。 ... 続きを見る
2019/07/07
近い将来、リリーフエースとして期待される石川直也。しかし、その座をつかむためにはまだまだ学ぶべきことが多い。 ... 続きを見る
2019/06/23
先日、DeNAソトの痛烈な打球を受け、そのまま退場となった上沢直之。診断結果は左膝蓋骨骨折――チームにとって、あまりにも痛すぎる戦線離脱となった。... 続きを見る
2019/06/09
右手有鈎骨骨折が復帰した清宮幸太郎。ベストな状態とは言えないが、一軍昇格後大事な場面で活躍を見せている。... 続きを見る
2019/05/25
ファイターズは楽天を苦手にしており、特に左の辛島は苦手中の苦手だ。4連敗で迎えた本拠地札幌ドームの楽天戦12回戦(5月23日)は、その辛島が先発。栗山監督は西川遥輝をベンチに温存、打順を1番・渡邉諒、2番・杉谷拳士という大胆なオーダーで挑んだ。... 続きを見る
2019/05/12
GW明けのファイターズ打線は、5番に今季限りで引退を表明している田中賢介が入る状況だ。しかしこれからを見据えると、やはり現在二軍で再調整中の「おにぎり君」こと、横尾俊建の奮起に期待したい。... 続きを見る
2019/04/28
オープン戦絶好調だった打線は、いざ開幕すると主軸が不調で苦しい状況が続いた。しかしようやく大田が復調し、またここにきて渡邉諒など1軍の戦力となる選手が現れてきた。... 続きを見る
2019/04/14
2019年シーズン序盤、日本ハムは「オープナー」&「イニングイーター」で試合をつくるメジャー流の投手起用を行っている。その重要な役割を担うのが加藤貴之だ。... 続きを見る
2019/03/31
開幕戦は中島、淺間、西川でチャンスメイク、中軸がタイムリーという理想的な形で勝利を手にしたファイターズ。清宮が故障で離脱しているものの、このような展開が増えるかが今後の戦いのポイントになる。... 続きを見る
2019/03/16
公式発表、1306人。大勢の観客が固唾をのんで、吉田輝星の対外試合初登板を見守った。... 続きを見る
2019/03/03
今季ファイターズ野手の最激戦区は、「左打ちの外野手」だ。その中に、キャンプ中に野手転向が決まった白村明弘が加わる。 ... 続きを見る
2019/02/17
映画『ファイターズ・ザ・ムービー』が公開された。スポーツマネジメントとして新しい球団の形を示し、北海道民から愛されるファイターズ。日本一奪還を目指す今シーズン、すでに引退発表をしている田中賢介がカギとなる。 ... 続きを見る
2019/02/04
2019年、ファイターズの開幕スタメンはどうなるのか。レアードが抜けたことで、内野・外野に空きができる。そして、正捕手候補に近いと言われていた清水が開幕に間に合わない事態に。各ポジション、し烈なレギュラー争いが繰り広げられる。... 続きを見る