環境悪化によりゴロ打ちが有効になる時代に セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1943-44年編~
2021/02/11
Getty Images, DELTA・道作

本企画はNPB過去年度の打撃ベスト10を眺め、往事の野球を今の視点から振り返り楽しんでもらおうというものだ。ただベスト10は従来の打率ではなく、セイバーメトリクスにおける総合打撃指標wRAA(※1)を採用する。これはリーグ平均レベルの打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標だ。この視点で振り返ることで、実は過小評価されていた打者がわかるということもあるかもしれない。
1943年の順位表
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点
巨人 84 .667 263 169 94
名古屋 84 .623 217 172 45
阪神 84 .532 225 221 4
朝日 84 .532 232 185 47
西鉄 84 .513 276 236 40
大和 84 .449 203 263 -60
阪急 84 .378 175 257 -82
南海 84 .317 178 266 -88
この年も巨人が優勝で、1938年秋からシーズン6連覇となった。54勝27敗、勝率.667と圧倒的な優勝に見えるが、これでも直近6シーズンの中では最悪の勝率である。前5シーズンは307勝112敗で勝率は.733だった。現代のセイバーメトリクスの研究では、最低限のコストで獲得できるレベルの選手だけで構成されたチームの勝率は、3割程度になると想定されている。この前5シーズンにおいて、巨人と対戦したチームの勝率はこの3割を下回った。球団間の戦力差は、今では考えられないほどに大きかったようだ。リーグ平均打率は前年に続き1割台の.196。藤本英雄(巨人)によってNPB史上最も優秀な防御率0.73が記録されたのもこのシーズンである。
このシーズンの1位は呉波から改名した呉昌征(巨人)。wRAAだけでなく、出塁率、長打率、1打席あたりの得点貢献を表すwOBA(※3)で他選手を圧倒した。打率は唯一の3割台で首位打者となったほか、盗塁は2位の54個を記録しながら失敗はわずかに5と、走塁も含めた総合的な攻撃力で、優勝を左右するほど影響力を発揮した。四球も85でリーグ最多だったため、出塁率はこの投高打低時代としては考えられない.457に上っている。
2位の山田伝(阪急)は各項目で呉に続く数値をマークしたほか、56盗塁で盗塁王を獲得している。3位以下の打率、本塁打だけを見てもかなり打者に厳しいシーズンであったことが明らかだと思われる。
5位の野口明(西鉄)は42打点で、22位の青田昇(巨人)と打点王を分け合った。青田は0本塁打での打点王となったが、これは試合数が極端に少ない1944年を除けばNPB史上唯一の記録である。本塁打王は古川清蔵、岩本章、加藤正二の名古屋勢3人が4本で分けあう形となったが、規定打席に達したのはこのうち古川1人だけ。その古川も長打率は2割台でwRAAランキングでは15位に留まっている。通常であればwRAAランキングの行方に大きな影響を与える本塁打数も、ここまで少なくなればさして大きなインパクトを与えられないこと、打席数が少なくとも本塁打王のチャンスはあることを示している。「3人並びのタイ記録」も「規定未満の本塁打王」も打席が少ないほど起きやすい事態である。
1944年の順位表
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点
阪神 35 .818 165 81 84
巨人 35 .576 128 104 24
阪急 35 .559 137 116 21
産業 35 .382 81 152 -71
朝日 35 .353 115 132 -17
近畿日本 35 .324 85 126 -41
終戦前最後のシーズンで、開催試合は各チームわずか35試合であった。確かにリーグ戦としては試合数が少なく、揺らぎの大きなシーズンであるかもしれないが、この時代にリーグ戦を完遂できたことはそれだけで賞賛に値する。翌1945年は書籍『傷だらけの1頁』など多くの書物で語られているように、多少は余裕があるかに思われた米球界ですら相当な困難を抱えた1年であった。隻腕大リーガーのピート・グレイの活躍もこの頃のことである。
この時代の打者はゴロ打ちが推奨されており、それは当時の低い内野守備力から考えて、必ずしも非合理なものではなかった。特にこのシーズンはボールの品質、用具、グラウンドコンディションも悪く、例年以上にゴロがアウトになりにくかったようで、リーグ全体の打撃成績は向上している。
このシーズンの1位は黒沢敏夫(巨人)。打撃三冠は獲得していないが、wRAAのほかにも出塁率、長打率、wOBAで1位を占めた。3位の岡村俊昭(近畿)は.369と高い打率での首位打者を獲得したものの四球が少なく、出塁率は.400と打率から想像されるほどには伸びていない。4位の藤村富美男(阪神)は前年に戦地から帰還し、この年は25打点で打点王を獲得している。
また大投手の藤本英雄(巨人)が規定打席にも達して7位なのは、投手と野手が完全に分けられていない時代を感じさせる。なお、6位に入った呉新亨(巨人)は前年まで2年連続1位の呉昌征(この年は阪神所属)とは別人である。同じようにスピード豊かな選手であったが諸般の事情から昌征の方はこの年規定に達していない。偶然だが2人の呉は、19盗塁で並びの盗塁王となっている。昌征はわずか20試合の出場で19盗塁を記録した。
ベスト10圏外の選手では金山次郎(産業)に注目する。.244と打率が伸びず、二塁打が少なかったためベスト10には届かない11位であったが、3本塁打で本塁打王を獲得した。このシーズンはベスト10全員の本塁打を合計しても2本。リーグ全体で23本の中での3本塁打であった。「リーグ全体の本塁打のうちのどれだけ本塁打を占有したか」という観点では、211本塁打中20本を占めた1946年の大下弘(東急)や454本塁打中48本を占めた2011年の中村剛也(西武)が代表的だが、実はこの年の金山が13.0%と史上最高の数字となる。
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
DELTA・道作
DELTA(@Deltagraphs)http://deltagraphs.co.jp/
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
年度別一覧に戻る