大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



阪急黄金時代のはじまり セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1967年編~

2020/07/15

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1967年のセ・リーグ

チーム   試合 勝率 得点 失点 得失点差
読売    134 .646 595 430  165
中日    134 .554 541 521  20
阪神    136 .538 429 421  8
大洋    135 .454 477 511  -34
サンケイ  135 .446 503 548  -45
広島    138 .362 422 536  -114
 

 
 この年もwRAA1位は85.0を記録した王貞治(読売)。前年から事情にあまり変化はない。この年の注目点としては長嶋茂雄(読売)が大スランプによりベスト10から消えたことくらいだろうか。2位は江藤慎一(中日)でwRAAは32.0。これまで打撃ではオールラウンダーだった選手だが、このシーズンは出塁率.366、長打率.534とかなり長打に寄った打撃を見せた。前の打順を打つ中暁生(中日)が生涯でベストシーズンを過ごし、首位打者を獲得。これにより出塁に恵まれたことで打撃スタイルに影響があった可能性が考えられる。

 ほかにはサンケイの外国人選手コンビのルー・ジャクソン、デーブ・ロバーツが3・4位にランクイン。コンビで強力な打撃を見せた。2年目のジャクソンが本領発揮し、1年目のロバーツが能力を見せたといったところだが、このロバーツは生活面までよく日本に適応し、外国人選手として昭和40年代を代表する活躍を見せた。当時の外国人選手には構えがチキンウィング(楽天・ブラッシュが打席に入った際の上半身を思い出していただきたい)の選手が多く、特にこのロバーツやウィリー・カークランド(阪神)はその典型だった。その後、ボールのスピードが上がり投球に追いつかなくなったせいか、あまりに極端なものは姿を消していたが、最近はこの構えがまた増加傾向にあるようだ。
 
 そして外国籍選手といえばパ・リーグ編でも述べた大洋のスチュアートである。来日4年前の1963年にはMLBで42本塁打を放ち最多塁打を記録し、打点王も獲得したほどの打者である。ほかのシーズンには3割30本塁打を記録した年もあった。シーズン開始時点で34歳と年齢はやや重ねているものの、MLBから直行であるためブランクはない。期待の大きさは想像に難くない。しかし初年度は求められるレベルをなんとかクリアしたものの、2年目終了後に解雇。素行面でさまざまなことが言われているようだが、来日する側も受け入れる側も、現代以上に対処が難しかった時代のようである。
 
 ベスト10圏外での注目選手はこの年西鉄から読売に移籍した高倉照幸だ。249打席で15本塁打と長打力健在を見せつけた。ほかには広島の代打の切り札であり続けた宮川孝雄もピックアップした。宮川はキャリアを通して高い代打成功率を記録していたにもかかわらず、なぜかレギュラーとして起用される兆しがないまま現役を終えることになる。それほど守備に問題があったのだろうか。今となっては不明だ。当時は代打といえば宮川の名前を想起したものである。偶然だが日本球界に指名打者が導入される1年前での引退となった。時勢に恵まれなかった選手である。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3