大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



Home » プロ野球最新情報 » 「日本の選手会は何のためにあるんですか?」野茂英雄の一言が、選手会を変えた【事務局長・松原徹氏に聞く、日本プロ野球選手会の実態4】

「日本の選手会は何のためにあるんですか?」野茂英雄の一言が、選手会を変えた【事務局長・松原徹氏に聞く、日本プロ野球選手会の実態4】

2004年の球界再編問題の時に、日本のプロ野球選手会の存在を知った野球ファンの方は多くいるのではないだろうか。今回、ノンフィクションライターの田崎健太氏がプロ野球選手会事務局長の松原徹氏へ選手会、そして野球界の抱える様々な問題について取材を行った。3回目以降は選手会事務局の仕事内容や、2000年代に入り選手会のあり方が問われる諸問題へどのように対応していったのか。その実情に迫る。

2015/04/19

text By

photo

ベースボールチャンネル編集部



古田敦也選手会長主導の会に野茂英雄が参加

 99年12月2日は夜明け前から断続的に小雨が降り、底冷えする日だった。この日、水道橋にある東京ドームホテルでは、選手会の第5代目の会長となった古田敦也が主導した、『第1回プロ野球の明日を考える会』が開かれていた。
 
 この会には、古田の他に、横浜ベイスターズの小宮山悟、石井琢朗、読売ジャイアンツの桑田真澄、西武ライオンズの高木大成などが参加している。その中には、ニューヨークメッツに所属していた野茂英雄もいた。
 野茂をよく呼ぶことができた、さすが古田だと選手会の事務局長だった松原は感心していた。

 野茂と選手会には距離があった――。
 94年シーズン終了後、近鉄バファローズに所属していた野茂は「任意引退選手」としてロサンゼルスドジャースに移籍した。
 
 日米間の移籍については、プロ野球機構とメジャーリーグ機構の事務局が67年10月に『日米選手契約に関する協定』という紳士協定を結んでいた。この協定には、日本の球団はアメリカのメジャーリーグに所属している選手はもちろん、アメリカで「任意引退」となった選手についても、当該球団と事務局の承認がなければ交渉できないとはっきり書かれている。
 
 ところが、日本の選手についての記述は曖昧だった。プロ野球球団と契約している選手、保留名簿に掲載されている選手、「インアクティブ」(非現役)リストに入っている選手については同様に球団と事務局の承認が必要だとは書かれているだけだった。しかし、野球協約には、「インアクティブ」リストと呼ばれるものは存在しなかった。
 
 そこで野茂は任意引退を宣言して、アメリカに渡ったのだ。この移籍は日本の野球体制を崩すものだと、野茂と手引きをした代理人の団野村は激しく批判された。
 この問題の奥底には、球団が一方的に権利を持つ契約関係に対する不信があった。
 
 そもそも選手はドラフト会議により指名されるため(当時、存在した逆指名制度を除き)、球団選択の自由がない。そしてFA権を獲得するまで、他の球団と一切、交渉することもできない。
 選手として最もいい時期に、日本の他の球団に自分の価値を問うことも、アメリカで力を試すこともできない。それどころか、球団にとって目障りならば、飼い殺しにもできるのだ。
 野茂はバファローズと揉めた際、選手会に電話を入れたが、選手会長の岡田彰布にさえ取り次いでもらえなかったと雑誌の取材で語っている。

【次ページ】互いの思いは通じず
1 2 3