大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



2021年、大谷翔平が本塁打を量産できる宇宙人的メカニズム―スルスルラクラクに動く肩甲骨―(第1回)

現地7日に行われたレッドソックス戦で今シーズン32号本塁打を放ち、2004年に松井秀喜選手が記録した日本人の年間最多本塁打記録を塗り替えた大谷翔平。野球の母国アメリカで「ありえない」「地球人ではない」「宇宙から来た」と絶賛されている2021年シーズンの大谷だが、宇宙人と言いたくなるほど他の選手とは異なるそのパフォーマンスの中身、つまりはその脳と身体が織り成すメカニズムとは何なのか。結果としての記録や評価(人気、騒ぎも含め)よりも、真の“原因”こそ知りたいという玄人の読者のために、5月に『背骨が通れば、パフォーマンスが上がる!』(カンゼン刊)を上梓した高岡英夫氏が高度運動科学による分析を随筆風にお届けする。(全2回構成)

2021/07/13

text By



肩・肩甲骨は体幹にラクラク乗っている

 
 大谷の肩周りを見ていて、さらにお気づきのことはないだろうか。実はそれが肩甲骨だ。肩甲骨とその周囲の筋肉(正確には胸側の鎖骨とその周囲の筋肉も含むが)と肩関節及びその周囲の筋肉を合わせると、肋骨の斜め上から真上にかけて巨大な骨格と筋肉群が乗っていて、大谷の場合、その左右両側の巨大部分が特に印象的に存在し、運動していることが分かるだろう。肩甲骨は英語でscapulaだから肩のSと区別するため、肩甲骨をS1、肩(関節)をS2と表すと、S1はさらに土台のパーツとしてS2を加速させつつ運動量を伝達するから、先の表現は、(S1S2AHB)×(S1→S2→A→H→B)となる。
 
 実は大谷は、その潜在脳がこの数式もどきをよく分かっているようなのだ。よく分かっているから大谷の潜在脳は、この超巨大な物体(S1S2AHB)をただ「勝手に乗ってていいよ」と体幹(直接触れているのは肋骨)の上に乗せ、体幹ローテーションを行う。よく見れば分かることだが、この(S1S2)は肋骨の上でスルスルズルズルに滑り動いている。だから相当な質量、重量でも体幹としてはどうってこともなくラクラクと回れてしまう。もちろんこれはテイクバックでもフォワードスイングでも同じことだ。
 
 特にテイクバック後半では、(S1S2)は体幹左移動左回転以上に左移動左回転する必要があるが、これも肋骨の上でスルスルズルズルに滑り動けるのだから、ラクラクとMLBの誰よりも深く十分にできてしまう。その左右(S1S2)の中身を見れば、その内部で左肩甲骨は肋骨から大きくはがれ離れながら左後方へ「後立甲」し、右肩甲骨はやはり肋骨から大きくはがれ滑り右前方へ「前立甲」していることは明らかだ(下図)。
 

正しい立甲とは、肩甲骨が肋骨の平面に対して30度以上、もっと言えば40~50度前後まで立ち上がってくること。
 
 でもそれら両肩甲骨はそれ自体もユルユルスルスルで動きポジショニングし、それらを含む全体としての(S1S2)も体幹の上でスルスルズルズルに動きポジショニングできているのだ。そう、全てはスルスルラクラクなのだ。
 
 もちろんテイクバックであの左後方へ深くポジショニングできた大谷は、物理学的、生理学的に、巨大なタメがラクチンにできていて、その返し、つまりフォワードスイングへの起動、初動も一切の抵抗も動きにくさもなく、サラともスーともなく、何もなく始められるのだから、当然心理学的に、余裕、ゆとりそのもの、テイクバックからフォワードスイングへの物理学的、生理学的に真逆の運動への変化そのものから来る大きなストレスが何もなく、構えていられるのだから、視覚的認知も最善に働き、ピッチャーがよく見え、周囲もよく見え、何よりもボールがよく見える状態が、つくられてしまうのだ。
 
 そしてその返し、フォワードスイングへの起動、初動は、遅れていいのだ。なぜならボールを待って待って引きつけて引きつけて、球筋も変化も見極められるまで待って引きつけても、動き出しに全く時間がかからないからだ。スルッとサラッともなく動き出せて、無抵抗の(S1S2AHB)を乗せた体幹はいくらでも高速で、一気に右移動右回転の体幹スライドローテーションができる。そうしようと努力を集中して能動的にできるのではなく、(S1S2AHB)×(S1→S2→A→H→B)ができてしまう身体がトータルに体幹の上にスルスルラクラク乗っているだけだから、できてしまうのだ。そう、完全受動的に。
 
第2回へ続く
 
 

 
『背骨が通れば、パフォーマンスが上がる!』
高岡英夫著(運動科学総合研究所所長)
 
自身の潜在能力(ポテンシャル)を一気に引き上げる究極奥義
26個の背骨一つひとつの自由度を高めて、軸を形成し、
肩甲骨と股関節を”脊椎連動”させる!!
 
 
世界のトップ・オブ・トップがハイパフォーマンスを生み出す
背骨が通ることで、アスリートとして至高の本質力が整う!
 
 
高岡英夫(たかおか・ひでお)
運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。東京大学卒業後、同大学院教育学研究科を修了。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」「ゆるケアサイズ」など多くの「YURUPRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。多くの人々に支持されている。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。
著書は、『肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる!』『キレッキレ股関節でパフォーマンスは上がる!』『高岡式超最強の疲労回復法』(小社)、『究極の身体』(講談社)、『サッカー球軸トレーニング 日本サッカー本気で世界一になれる計画』(世界文化社)、『脳と体の疲れを取って健康になる決定版 ゆる体操』(PHP研究所)など、100冊を超える。
高岡英夫実演指導のトレーニング法が動画で学べる「高度運動科学トレーニング動画サイト」https://douga.undoukagakusouken.co.jp/

1 2