大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



運動科学から見た、打者・大谷翔平のパフォーマンスの高さと故障の要因

2018/06/18

text By

photo

Getty Images、運動科学総合研究所



優れた野球選手の共通点

 外角低めのコースも本質は同じです。肩から一番遠いところなので、腕を伸ばしきる必要があります。大谷選手はリーチが長いから打てたのだろうと考えがちですが、腕の長い選手が全員、外角低め打ちを得意としているかと言うと、それはとんでもない話で、実はここでも肩甲骨が肋骨からはがれて自由に動けるという大谷選手の「立甲」の能力が活きたのです。
 どういうことかというと、腕を目一杯伸ばしたときに肩甲骨が自由にはがれず動かない選手の場合、腕とバットを高速で振れなくなってしまうのです。肘関節を含めて両腕を伸ばしきってみると分かると思いますが、そこに三角形ができます。両腕を目いっぱい伸ばして三角形を作ると、三角形の先端はバットを持っている両手になるわけですが、肩関節を使って両腕を左右に自由に動かすことができなくなってしまうのです。
 
 三角形は小学生の図形でも学びますが、一番安定した図形です。三角形の頂点にあたる3点は、たとえば棒を3本使って三角形を作り、ビスで動くように止めても全く動きませんよね。これが四角形、五角形だと自由に動きます。つまり、肘関節を伸ばし切ると腕と肩関節がそのような“不動の三角形状態”になってしまうわけです。
 
 ところが、下半身と体幹から生まれた大きな運動量を受け取るためには、先ほども力学的に説明したように、最終的に腕からバット全体が高速で自由に動かなければなりません。しかし、腕を伸ばしきると腕が不動の三角形状態になって高速で自由に動けなくなってしまい、一方不動の三角形から逃れるために肘関節を屈曲するとバットが引け、浮いて外角低めに届かなくなってしまうという、矛盾した状態におちいってしまうのです。この前者の場合の典型的な結果が軸が崩れ外角低めの球に泳がされてしまう、という打ち方になるのです。
 
 ではなぜ大谷選手は、見事にセンターからレフト方向に鋭い打球を打ち返せたのでしょうか。肩甲骨が肋骨に対して自由に動けることで、肩甲骨につながった肩関節や鎖骨も大きな筋肉と一緒に肋骨の上で自由に動けるからです。すると、三角形が肩関節から先で動こうとするのではなく、肩関節をあまり使わずに肩甲骨~肩関節~腕全体が大きなひとつの塊として、肋骨の上で自由に動くことができる。結果として、下半身から体幹が持っている運動量を、肩甲骨から両腕、そしてバット全体が見事に受け取り、運動量を高速変換させて、バットのヘッドスピードを上げてボールを弾き返すことができるわけです。
 
 外角低めの流し打ちも、内角直球を詰まらせずに本塁打することも、実は肩関節で行っているわけではないのです。
 
 一般には肩関節を使って腕を振ってボールを捉え打っていると思われるかもしれません。しかし、大谷選手のような高度なパフォーマンスを発揮できる選手は、肩関節はむしろ屈曲も伸展も抑制した半ば不動状態にするのです。その土台である肩甲骨が周りの大きな筋肉を引き連れ、それら全体が腕からバットまで大きな一塊になって、肋骨の上で自由に回転することができるのです。これが実は野球における優れた体使いの特徴です。
 
 そして、こうした肩関節の屈曲伸展を抑制し、肩甲骨~肩関節~腕をひとつの大きな塊として一致団結して動かす体使いを「甲腕一致」といいます。大谷選手はバッティングにおいて、「立甲」と「甲腕一致」が使えている選手ということができます。
 
■甲腕交差と甲腕一致
 

↑上は、腕を前に伸ばした「甲腕交差」の状態。下は、腕を前に伸ばすと同時に肩甲骨もX軸方向に立った「甲腕一致」。
 
 以上のことを関節の側から少しだけ説明をすると、次のようになります(肘関節の話は別の機会にします)。
 
「立甲→甲腕一致」ができ肩甲骨~肩関節~腕が一体として肋骨の上で大きく滑るように動かせるようになると、肩関節だけに頼るのではなく、胸鎖関節(鎖骨内端と胸骨をつなぐ関節、喉のすぐ下の左右2つのグリグリがその関節)、肩鎖関節(鎖骨外端と肩甲骨外端をつなぐ関節、肩の外端から指2本分ほど内側に入った左右2つの上から触れるグリグリ)、そして肩関節の、計3個の関節を使うスイングができるようになります。
 
 この肩関節に頼る打ち方を「肩関節スイング・一関節バッティング」といい、一方肩鎖関節・胸鎖関節・肩関節を使った打ち方を「甲腕スイング・三関節バッティング」といいます。大谷選手の大きな両肩が左右2個の塊として動く感じがしたのは、「甲腕スイング・三関節バッティング」ができている証拠なのです。
 

 
第2回 運動科学から見た、投手・大谷翔平の凄さ。肩甲骨の自由度が生み出すスピード・球威とコントロールはこちら
第3回 大谷翔平はなぜ走力が高いのか――肩甲骨に秘密あり
 
 
 
【書籍紹介】肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる!
 
http://jr-soccer-shop.jp/products/detail.php?product_id=1306
 
高岡英夫著(運動科学総合研究所所長)、A5判、P256、定価:1700円+税
 

 
肩甲骨を自由自在に操れる者こそスポーツを制す!
 
スピード・パワーが爆発的にアップ
眠っていた潜在能力を引き出し、ハイパフォーマンスを発揮できる身体に変わる
トップアスリートの共通点は”肩甲骨”の使い方にあり
 
『立甲』の提唱者が理論に基づく
「歩く」「走る」「投げる」「打つ」「蹴る」
の力を引き出すメニューを紹介
 

1 2 3