柳田悠岐の時代が継続。山川穂高も台頭 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~2017年編~
2021/01/08
DELTA・道作

本企画はNPB過去年度の打撃ベスト10を眺め、往事の野球を今の視点から振り返り楽しんでもらおうというものだ。ただベスト10は従来の打率ではなく、セイバーメトリクスにおける総合打撃指標wRAA(※1)を採用する。これはリーグ平均レベルの打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標だ。この視点で振り返ることで、実は過小評価されていた打者がわかるということもあるかもしれない。
2017年のパ・リーグ
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点
ソフトバンク 143 .657 638 483 155
西武 143 .564 690 560 130
楽天 143 .550 585 528 57
オリックス 143 .444 539 598 -59
日本ハム 143 .420 509 596 -87
ロッテ 143 .383 479 647 -168
このシーズンも過去2年に続き柳田悠岐(ソフトバンク)がwRAAランキング1位となった。この年は2015年以来の30本塁打以上をマークしたばかりではなく、リーグ最多の89四球を選ぶなどで、出塁率、長打率、1打席あたりの得点貢献を示すwOBA(※3)、そしてwRAAで首位を独占した。これらの指標でのリーグ首位独占は3年連続のこととなり、過去のレジェンド級打者の実績にこの時点で並びつつある。
2位の秋山翔吾(西武)も好調の1年であった。打率.322で首位打者を獲得したほか長打力の進境も著しく、キャリアハイの25本塁打、リーグ最多の38二塁打を記録。柳田を6本上回るリーグ最多の68長打を放つなどして出塁率、長打率ともに柳田に次ぐリーグ2位となっている。このためwRAA、wOBAといったセイバーメトリクスにおける得点貢献指標も、2位の選手としてはかなり高いものとなった。
3位以下には、T―岡田(オリックス)、アルフレド・デスパイネ(ソフトバンク)、ゼラス・ウィーラー(楽天)、カルロス・ペゲーロ(楽天)と長打力を特長とした選手が並ぶ。そんな中にあって8位西川遥輝(日本ハム)の名前は異彩を放つ。西川はデビュー後一貫して出塁能力とスピードを武器にしている選手で、前年の2016年は出塁率4割をクリアしている。チャンスメーカーとあって本来は相手投手が四球を与えたくない対象であるにもかかわらず、この年もリーグ4番目に多い69もの四球を奪っている。また、翌年の200盗塁達成時にはその成功率の高さも話題となった。
なお、中村剛也(西武)はデビュー以降、規定打席に到達すれば必ず本塁打王を獲得するという珍しい記録をもっていたが、この年は27本塁打。本塁打王を獲得したデスパイネの35本に及ばず記録が途絶えている。
ベスト10圏外の注目選手では前年に続き大谷翔平(日本ハム)と、新たに近藤健介(日本ハム)、山川穂高(西武)の3選手をとり上げたい。彼らはいずれも規定打席未到達の選手だ。大谷はこの年も231打席と前年同様に規定には達しなかったものの、2位の秋山を上回るwOBA.407をマーク。近藤は4割を超える打率と、異常な数値といえる出塁率.567をマーク。山川も夏場に出番が得られるようになって以後は猛打を披露し、長打率は柳田をはるかに上回る.661を記録した。近藤と山川のwOBAはそれぞれ.490と.457でリーグ首位柳田の.430よりも高く、規定未満ながら新しい世代の強打者が見られはじめている。
この年は投打ともにタレントを揃えたソフトバンクが驚異の94勝を挙げた。これは1956年に西鉄、南海が154試合制で96勝を挙げて以来の最多勝である。
2017年のセ・リーグ
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点
広島 143 .633 736 540 196
阪神 143 .561 589 528 61
DeNA 143 .529 597 598 -1
読売 143 .514 536 504 32
中日 143 .428 487 623 -136
ヤクルト 143 .319 473 653 -180
優勝した広島の中心を担った丸佳浩がリーグ首位となった。39.4を記録したwRAA以外でトップになった指標はなかったが、全般的に優秀なスタッツを揃えた。丸は出塁率を伸ばすこと、特に四球の獲得数を伸ばすことにより順位を上げてきた打者である。この年も.398と高い出塁率を記録した。
また同じ広島の鈴木誠也がwOBA.402でリーグトップになっている。ただ出場が115と欠場が多く、打席が多いほど有利になる積み上げ式の指標であるwRAAでは丸に届いていない。2位の筒香嘉智(DeNA)は前年より成績を落とした感はあるが、打撃スタッツで大きく悪化したのは打率、本塁打、打点の打撃3部門に限られている。そのためwRAAによる丸との差はわずか2点少々。地力のあるところを見せた。
5位のアレックス・ゲレーロ(中日)は35本で初の本塁打王。長打率は.563でリーグ首位となり、.333と低い出塁率をカバーしたかたちである。6位となったホセ・ロペス(DeNA)は105打点で打点王を獲得したほか、171本で最多安打を記録。長打型の打撃スタイルからイメージしにくいものだったので、ロペスの最多安打は逆に印象深く映っている。8位の田中広輔(広島)は.398で最高出塁率を獲得。中軸以外のチャンスメーカーがこのような記録を残していることからも、広島のチーム力の高さがうかがえる。最後に9位の宮﨑敏郎(DeNA)が打率.323で首位打者を獲得。ここまで獲得タイトルが選手ごとにばらついているのは珍しい。ランキングも波乱含みで、ベスト10で見ると非常に面白い年であった。
ベスト10圏外の注目選手は、規定打席未到達の選手の中で光る打撃を見せた広島の松山竜平。規定には59打席ほど不足したが、打率.326は両リーグの首位打者よりも高く、出塁率(.375)、長打率(.534)ともに優秀で、wOBAはトップ3人に迫る.390を記録した。結果、強力な打者を並べた広島が攻撃力で圧倒し736得点を記録。得点2位のDeNAを139点引き離す歴史的な傑出を見せ、200点に迫る得失点差を記録した。10ゲーム差をつけての優勝は必然であったのかもしれない。
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
DELTA・道作
DELTA(@Deltagraphs)http://deltagraphs.co.jp/
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
年度別一覧に戻る