大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



ローズが153打点。ペタジーニがついに来日 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1999年編~

2020/10/24

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1999年のセ・リーグ

チーム  試合 勝率 得点 失点 得失点
中日   135 .600 598 488  110
読売   135 .556 618 553  65
横浜   135 .526 711 639  72
ヤクルト 135 .489 584 610  -26
広島   135 .422 586 712  -126
阪神   135 .407 490 585  -95
 

 
 このシーズン、話題の中心は横浜の強力打線と中心打者のロバート・ローズ(横浜)であった。横浜は得点で2位読売を100点近く引き離し、ローズは.369の打率と歴史的な153打点でリーグ首位。新聞などで確認できる数字では、ローズがこのシーズンの主役打者に見えるはずだ。

 しかし、セイバーメトリクスの視点から見るとかなり事情は異なる。wOBAでもwRAAでもローズは2位。1位はロベルト・ペタジーニ(ヤクルト)となっている。しかもペタジーニの成績は半端な数字ではない。wRAAの66.4はセ・リーグでは1986年のランディ・バース(阪神)以来の数字。1987年から前年までの12年間で50点を超えたのは1991年落合博満(当時中日)の58.0の1件だけである。ペタジーニはwOBA、wRAAといったセイバー系の数字と本塁打、出塁率と長打率でリーグを文字通り圧倒した。この後も松井秀喜(読売)とトップを争いつづけるが、トップから陥落した年もセ・リーグにおける「ほかの年代のナンバー1より高いwRAA」を継続して残し続けることになる。
 
 3位にはその松井秀がランクイン。ほかの年度なら普通にトップを狙える数字だが、上位2人があまりにも強力すぎた。ただこのときの松井秀はまだ日本における全盛期を迎えていない。松井秀が真に本領を発揮するのはこの翌年からになる。
 
 4位・5位・8位には広島勢の緒方孝市、江藤智、金本知憲がランクイン。それぞれに高い長打力を見せた。しかし広島はチーム全体で出塁率を悪化させてしまい、効率よく得点を奪えない危険な水準に達してしまった。阪神はこの頃、暗黒時代と呼ばれ最下位が指定席化しつつあった。4年連続でベスト10に入った選手が1人もいないという事実からも、事態の深刻さは見て取れる。
 
 規定打席不足のベスト10圏外選手には、その阪神から大豊泰昭をクローズアップ。大豊はこの年、181打席、164打数の出場に留まったもののwOBAは.484とペタジーニすら上回る異常な数値を記録した。わずかこれだけの打数で18本塁打を放っており、wRAAは21.4に到達している。
 
 もし出場機会がさらに多かった場合、このままの調子で打てたとは思えないが、起用方法はもったいなく感じられるものであった。この年の阪神は8月の終わりまで、一塁手としてマーク・ジョンソンをスタメン起用。大豊は代打起用に専念していた。大豊は最終盤になって26試合中25試合で4番一塁として先発したが、遅きに失した感がある。この時期の阪神は低迷していたが、脱出に向け手を打てていなかったわけではない。FA、トレード含め戦略的に手は打ったがすべてが裏目に出てしまったかたちだ。大枚はたいたマイク・グリーンウェルに7試合で帰国されるなどのアクシデントもあった。あとから振り返れば有効な手が打てていないように見えてしまうのは不運に思える。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3