大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



中島治康が史上初の三冠王を獲得 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう~1938年編~

2021/02/02

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1938年秋のNPB

チーム   試合 勝率 得点 失点 得失点
巨人    40  .769 211 110  101
大阪    40  .675 222 131  91
阪急    40  .553 178 157  21
名古屋   40  .514 145 183  -38
セネタース 40  .487 166 199  -33
ライオン  40  .487 164 146  18
イーグルス 40  .429 117 142  -25
南海    40  .297 110 164  -54
金鯱    40  .275 119 200  -81
 

 
 中島が史上初の三冠王となったシーズンである。当時としては考えられない38試合で10本塁打を記録。特に長打率.626は2番手を1割3分以上も引き離してのトップであった。これにより四球獲得が苦手というハンデを跳ね返してwRAA、1打席あたりの得点貢献を表すwOBA(※3)でトップとなっている。四球獲得は苦手であったが、打率の高さから出塁率.428で最高出塁率にもなっている。40試合程度のシーズンだったが、2位のハリスよりも10得点相当も多く生産したと評価することができる。

 ハリスは春シーズンに引き続き長打力を発揮。中島同様にボールを選ばないタイプだが5本塁打で長打率は.490を記録し、2位となっている。春と秋の2シーズンをあわせて75試合で11本塁打は、中島と並ぶ戦前における年間最多本塁打記録である。戦後、長打を重視する革命的な打撃で本塁打数を一気に増やしたのが大下弘だった。だが中島とハリスは共に、1946年、1947年の大下の本塁打のペース(試合あたりの本塁打)を上回っている。
 
 3位伊藤健太郎(巨人)から8位鬼頭数雄(ライオン)までは全員が出塁率4割超えを記録。全体的に出塁率が高い要因は前シーズンと変わらず、異常な四球の多さによるものだ。
 
 本企画の趣旨とはずれるが変わったスタッツを残した例として、ハワイ出身の日系投手・亀田忠(イーグルス)を取り上げたい。この年は春秋合計で270という日本記録となる四球を与えた。被安打は214なので与四球の方が56も多い。記録された投手成績が、与四球>奪三振>被安打という関係になっているが、これは現代ではまったく考えられない事態である。亀田はこの翌年、おそらく今後も更新不可能と思われる280与四球を記録。1940年には戦後まで残るシーズン297奪三振のNPB記録とともに、再び与四球>被安打も記録した。亀田が投げるときは与四球が多すぎて試合の趨勢に大きな影響を及ぼしていた。亀田ほどではないにしても、当時は現代に比べれば安打・長打がとても少ない上に四球が多い。安打よりも四球で動く試合が多く、現代の常識とはかなり異なる試合展開だったようだ。
 
 ベスト10圏外の注目選手では山田潔(イーグルス)に注目する。20世紀の時点から記録オタクの間では絶大な人気を誇っていた選手だ。この年は春に中河が規定打席に達しての長打0を記録したが、山田はそれを上回る春秋ともに規定打席に達しての年間長打0を記録。ただ四球生産のペースは上がりはじめており、打率.146ながら.302と中位レベルの出塁率をマークしている。1942年には50安打95四球を記録するなど、振らないことを極限まで徹底したような打者であった。遊撃を守る選手で、Relative Range Factor(※5)という守備指標で見た場合、戦争前後の時代では伝説の名手・木塚忠助(南海)に次ぐ守備力を発揮していたようだ。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
(※5)Relative Range Factor:9イニングあたりの刺殺・補殺の数によって野手の守備力を評価するRange Factorを発展させた指標。一般的な野球の記録から算出することができるため、過去の野手の守備を評価する際に用いられることが多い。
 
DELTA・道作
 
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3