大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



ブライアント、クロマティの両外国人選手がセパの話題を独占 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1989年編~

2020/09/19

text By

photo

Getty Images



1989年のパ・リーグ

チーム   試合 勝率 得点 失点 得失点
近鉄    130 .568 606 558  48
オリックス 130 .567 665 616  49
西武    130 .566 644 543  101
ダイエー  130 .480 610 678  -68
日本ハム  130 .425 527 571  -44
ロッテ   130 .393 558 644  -86
 

 
 南海がダイエー、阪急がオリックスへと、2チームの名称が変わり新たな時代の開始となった。このシーズンのwRAAランキング第1位は清原和博(西武)。清原はこの頃から打撃三冠の数字は伸びないタイプであった。この時点で「そろそろタイトルを獲れないと…」という話は出ていたが、高卒プロ入りから4年目の1位なので、理想とまでは言えないもののこの時点では順調なキャリアである。

 2位ラルフ・ブライアント(近鉄)は49本塁打を放ち、本塁打王と最高長打率を記録。優勝を争う西武戦の4打数連続本塁打はあまりにも鮮烈であった。また1打席あたりの得点貢献を示すwOBA(※3)が、リーグ最高だったのはランキング3位の門田博光(オリックス)であった。門田は欠場もあったうえ無冠に終わったため目立たなかったが、実はこの年、打席で最も怖い打者だった。
 
 ほかに4位のブーマー(オリックス)は打率.322、124打点で首位打者と打点王を獲得。6位の秋山幸二(西武)はトリプルスリーを達成。7位の松永浩美(オリックス)は.431で最高出塁率を獲得と、好成績を残した打者が多く、表彰タイトルが散らばった。ベスト10もスラッガー揃い。この年のペナントレースは最終戦で近鉄の優勝が決まる劇的な決着となったが、それだけではなくこうしたランキングを客観的に見ても興味深いものであった。
 
 チームに目を移そう。得失点差の面を見ると、優勝した近鉄が48、2位オリックスが49にもかかわらず、3位の西武が101。得点を多く奪い、失点を減らすことを能力と捉えるならば西武が最強であったらしい。近鉄、オリックスはピタゴラス勝率(得失点差から推定される妥当な勝率)から予想されるよりも多くの勝利を得ていることが西武にとっての不運であった。上位3チームはそれぞれ勝率1厘差である。一つ変われば身売りされたばかりの球団が優勝しているところで、それはそれで大きなニュースになったと思われる。
 
 ベスト10圏外選手では西武のデストラーデを取り上げる。359打席292打数で32本塁打を放ち、田淵幸一(当時西武)、ボブ・ホーナー(ヤクルト)、ブライアントに次ぐ4人目の規定打席未満での30本塁打に到達した。長打率.627は2位相当。wOBAは.418で3位相当の強打を見せた。
 
 なお、この年のデストラーデは長打が44本に対し、単打が31本で13本長打の方が多かった。長打が単打の数を上回ることは珍しく、何度かこの企画でも取り上げている。デストラーデは規定未満ではあるが、1952年に杉山悟(名古屋)がマークした長打超過12本という当時のNPB記録を上回っていた。

1 2 3