大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



伝説の「10.19」。セでは「ブンブン丸」池山隆寛が台頭 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1988年編~

2020/09/16

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1988年のパ・リーグ

チーム  試合 勝率 得点 失点 得失点
西武   130 .589 645 531  114
近鉄   130 .587 515 446  69
日本ハム 130 .488 455 448  7
阪急   130 .469 532 578  -46
南海   130 .450 578 607  -29
ロッテ  130 .422 486 601  -115
 

 
 門田博光(南海)が40歳にして44本塁打を放ち、キャリア最後の本塁打王を獲得。これにより「不惑の大砲」の異名が定着した。この年の門田は本塁打のほかにも打点、四球、出塁率、長打率でリーグ最高の値を記録。総合打撃指標wRAA及び、1打席あたりの得点貢献を示すwOBA(※3)でもリーグトップとなった。これで門田は3度目のリーグトップである。直近20年のパ・リーグで最高出塁率・長打率を独占した選手は門田と落合博満(当時ロッテ)のみである。

 2位には西武のバークレオ。.268と打率は低かったが、四球獲得と長打に特化した打者だった。打者の長打力を示すISO(長打率-打率)では門田の.322を上回る.350を記録。wOBAでは門田の.436に対し、.432と際どく迫った。翌年、シーズン途中に西武はオレステス・デストラーデを獲得。これによりバークレオは出場機会を失うが、もう少しプレーを見てみたい選手だった。
 
 3位4位にも西武の清原和博と秋山幸二がランクイン。それぞれパワーを主武器とした選手だが、清原は選球眼、秋山は脚力が際立ったオプションとなっている。西武はほかの選手も堅調な打撃を示し、いよいよ打線は手が付けられなくなってきた。チーム645得点は他チームの平均を132点上回った。しかしこの年は投手陣の不調で苦戦を招き、シーズン最終盤には近鉄にゲーム差なしまで詰め寄られることになった。西武は近鉄-ロッテ最終戦の劇的な引分けに救われての優勝。これが現在でも語り草となっている「10.19」である。この年と翌年の優勝争いは、筆者が実際に見た中で最も素晴らしいデッドヒートであった。
 
 その主役となったのがベスト10圏外のラルフ・ブライアント(近鉄)。チームの主軸であったリチャード・デービスが大麻取締法違反で逮捕されたことを受け、急きょ中日から加わっていた。当時の外国人枠は2名まで。ブライアントは中日の3番手外国人でそれほど大きな期待がされていたわけではなかった。そのブライアントが302打席とはいえ恐るべき打撃を見せる。267打数で34本塁打。長打率は驚異の.719、wOBAも.456と規定打席到達組のトップである門田を大きく上回った。このブライアントの変貌が10.19のドラマを生んだわけだ。
 
 リーグ全体の打撃状況は、2~3年前から比べるとはかなり変わってきたようだ。この年は一時期に比べると飛ばないボールが使用されていたようで、リーグ総本塁打は810本。3年前の1050本から約23%減となっている。

1 2 3