大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



規格外の新人・清原和博が3割30本を達成 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1986年編~

2020/09/10

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1986年のパ・リーグ

チーム  試合 勝率 得点 失点 得失点
西武   130 .581 647 514  133
近鉄   130 .559 611 622  -11
阪急   130 .525 631 576  55
ロッテ  130 .471 622 609  13
日本ハム 130 .467 548 571  -23
南海   130 .402 459 626  -167
 

 
 この年からストライクゾーンが過去にないほど大きく変更され、打撃成績に大きな影響をもたらした。三振数は前年の3664個から4243個と約16%増加。反対に四球は2810個から2284個へと19%減少。リーグ全体の得点は532点減少したが、これはこの三振増と四球減で大半は説明できる。ただし飛ばないボールは使用されなかったようで、バットに当たった場合の結果はむしろ前年よりもわずかに打撃優位になった。

 このシーズンも落合博満(ロッテ)の打棒は変わらず圧倒的だった。三冠王を獲得したほか、71.6点に到達したwRAAや1打席あたりの得点貢献を示すwOBA(※3)といった総合打撃指標でも2位以下を大きく突き放している。前述したストライクゾーンの変更により、この年は前年よりも良い成績を残すことが難しかっただけに非常に価値は大きい。wRAAの勝利換算(※2)では7.1と、パ・リーグでは1970年の張本勲(当時東映)が残した以来の歴史的な数値となっている。
 
 2位以下はブーマー(阪急)、リチャード・デービス(近鉄)、レロン・リー(ロッテ)と常連組が続く。いずれも出塁・長打ともにハイレベルな成績を残した。そして常連組のあとには、新人の清原和博(西武)の名前がある。メディアにおいてよく強打者の目安とされる3割30本を高卒新人にしてクリア。持って生まれた能力の高さを見せつけたシーズンであった。
 
 石毛宏典、秋山幸二も引き続き好成績をキープしたことから、前年得点では4位に沈んだ西武打線は早くも盛り返し、リーグ最多となる647得点を記録した。514失点もリーグ最少。中心選手がまだ若かったことから、黄金期が長期にわたることを予感させた。
 
 ベスト10圏外選手では津末英明(日本ハム)に注目したい。この年は彼の現役中、唯一規定打席に到達したシーズンである。地味な選手ながら出塁率は.401を記録、wOBAはリーグ7位の.394を記録した。しかしこの年の前後には目立ったシーズンなく引退。この頃はまだ四球を選べる打者に対する評価が高くない時期であった。時流に合わなかった選手と言えるかもしれない。

1 2 3