大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



セ1位は谷沢健一。吉村禎章も台頭 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1984年編~

2020/09/04

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1984年のセ・リーグ

チーム  試合 勝率 得点 失点 得失点
広島   130 .625 635 494  141
中日   130 .598 641 551  90
読売   130 .554 637 517  120
阪神   130 .434 563 637  -74
ヤクルト 130 .418 530 653  -123
横浜大洋 130 .374 484 638  -154
 

 
 各打者の力が均衡し、他選手を突き放す大きな傑出を示すことが難しいシーズンであったようだ。谷沢健一(中日)がwRAA34.8で初のリーグ首位となった。打撃三冠や出塁率、長打率で長いずれも1位にはなれなかったものの、各指標で満遍なく好結果を残した。欠場がなかったことも高いwRAAにつながっている。2位ケン・モッカも同様に無冠であったが、こちらも欠場なく好成績を残した。中日勢の1位獲得は1952年以来のことだが、この時も偶然1位2位独占のシーズンであった(1位西沢道夫、2位杉山悟)。ちなみにこの時のチーム名は名古屋ドラゴンズであった。

 wRAA3位の掛布雅之(阪神)は.269の低打率で本塁打王と最高出塁率を獲得している。こういった低打率で、最高長打率ではなく最高出塁率を獲得したケースはかなり珍しい。4位はランディ・バース(阪神)がいよいよ真価を発揮。欠場が多かったためwRAAは伸びていないが、1打席あたりの得点貢献を表すwOBA(※3)は堂々のリーグ1位。ほかにも.598で最高長打率を記録しており、次年度以後の大爆発を予感させた。
 
 wRAA5位の衣笠祥雄(広島)が102打点で打点王、8位篠塚利夫(読売)が.334で首位打者と、打撃タイトルも散らばったことで個人的にはなかなか楽しめたシーズンである。
 
 ベスト10圏外での注目打者は宇野勝(中日)。37本塁打を放ち、掛布と本塁打王を分け合った。本塁打王がベスト10から漏れるのはセ・リーグでは1960年以来24年ぶりの出来事であった。
 
 また、規定打席未到達者の中では吉村禎章(読売)の打撃も光った。298打席の出場であったが、1打席あたりの得点貢献を表すwOBAは.443。これは規定打席到達者1位のバースの数字をも上回っている。wRAAも24.4と打席の少なさから考えると、非常に高い値を記録した。チームメートのウォーレン・クロマティ(読売)が規定打席に到達し、35本塁打を放ちながらwRAA12.6にとどまったこととは対照的である。21歳という年齢からしてもこのあとの素晴らしいキャリアが期待できる選手であった。なお、このシーズンの日本シリーズは75勝45敗10引分のチーム同士で争われた。
 
 余談だがこの年に行われたロサンゼルス五輪から革新的な技術が導入された。残像の出ないスロー再生VTRである。それまでのスロー再生は特に速く動く物体には弱く、走る足先や投手が振った腕、スイング中のバットや打球の類はまともに映し出すことはできなかった。後ろに残像・ゴーストが出て、ひどい時には物体の原型を留めてくれなかったのだ。スローにした方がかえってわかりにくいと感じたことも一度や二度ではない。今でこそVTRを使った判定は当たり前に行われているが、昔の映像では同様の使い方は無理なケースの方が多かったと思われる。それがこの年代から綺麗に映し出されるようになった。
 
 かつては競技を問わず、若いプレーヤーは大選手の技術を実際に間近で見て、盗もうとした。しかしこの頃からは、実際よりも映像のほうでより鮮明に技術を見ることができるようになった。また、1980年代末には家庭用ビデオ撮影機の一般販売が開始された。再生機はすでに十分普及していたことから、自分のフォームを動画で客観的に確認できる時代が来てしまったことになる。
 
 現在では投げたボールの球速・回転数・回転の向き・腕の振りなどを数値化できる機材までが完成し、普及しつつある。ビデオによる自分のフォームの動画は「投球の途中経過」の確認だが、こちらの技術では「投球の結果」を確認することができる。1球ごとに途中経過と結果のフィードバックを受ける投手の能力が飛躍的に上がることは容易に想像できるだろう。ただ昨今は情報伝播の速度も飛躍的に増した。新たな技術を発見してもその点で他球団との差をつけるのは難しくなってきたようだ。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3