大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



ロッテ・落合が史上4人目の三冠王を獲得 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1982年編~

2020/08/29

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1982年のセ・リーグ

チーム  試合 勝率 得点 失点 得失点
中日   130 .577 529 478  51
読売   130 .569 511 439  72
阪神   130 .533 517 496  21
広島   130 .504 513 493  20
横浜大洋 130 .449 473 555  -82
ヤクルト 130 .375 437 519  -82
 

 
 この年はリーグ全体における引き分けの多さが問題化したシーズンである。優勝を果たした中日でさえ、勝ち星は全試合の半分に届かない64勝。3時間20分の時間制限があるにもかかわらず、試合は年々時間が長くなり、9回で打ち切りになる試合が多かった。試合時間が伸びたのは、その昔横行していたサイン盗みの弊害の1つでもある。

 このシーズン最高の数値をたたき出したのはwRAA51.5を記録した掛布雅之(阪神)である。掛布は1打席あたりの得点貢献を示すwOBA、本塁打、打点、出塁率、長打率でリーグ1位となった。2位は、この数年掛布とリーグ最強打者を争った山本浩二(広島)。この年の山本は、打撃3部門だけでなく、出塁率、長打率でもリーグ首位とはなっていない。強打者として君臨した山本にも「来るべき時」が近づいている印象である。
 
 優勝した中日からは、田尾安志、ケン・モッカがそれぞれ3位と5位に入り、得点源となっていたようだ。中日打線にはこの2人以外にこのランキングでベスト3に入った経験がある打者が3人いたほか、新鋭の宇野勝らが揃っていた。実際のシーズン得点は2位と12点差の529点と他球団に圧倒的な差をつけられたわけではなかったが、打線が持つポテンシャルの高さは数字以上のものだったようである。
 
 他球団では、プロ入り10年目で打率.351を記録し、初の首位打者を獲得した長崎啓二(横浜大洋)、2年目にして本塁打と打点で掛布と争った原辰徳(読売)などが注目を集めた。
 
 注目の打者は松本匡史(読売)である。この年の松本は規定打席に到達したにもかかわらずシーズンわずか12打点。これは1965年の吉田義男(当時阪神)に並ぶ歴代最少タイの打点記録(2リーグ制以降)であった。これは投手が打席に入るリーグで、出塁に特化した1番打者のみが残しうる数字だ。本人の打力以上に偶然の作用が大きい。投手の前の8番打者が山倉和博であったことも1つの要因だろう。山倉は一発があったため「意外性の男」と呼ばれたりもしたが、この年の打率が.196、出塁率が.268と、塁に出ることは非常に少なかった。ちなみに松本はこの年61盗塁、13盗塁死で盗塁王となっている。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作

 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3