大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



王貞治が引退年に30本塁打を記録 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1980年編~

2020/08/23

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1980年のセ・リーグ

チーム  試合 勝率 得点 失点 得失点
広島   130 .624 544 476  68
ヤクルト 130 .567 562 462  100
読売   130 .504 507 450  57
横浜大洋 130 .488 534 587  -53
阪神   130 .450 521 549  -28
中日   130 .372 495 639  -144
 

 
 おそらくは山本浩二(広島)のベストシーズンになるだろう。44本塁打、112打点、出塁率.451、長打率.714はすべてリーグトップの数字。長打率は2位に8分以上の大差、出塁率でも打率.369を記録した谷沢健一(中日)を上回っている。こうしたハイレベルな打撃の結果、山本はwRAA65.9を記録。これほど高いwRAAは87.8を記録した1974年の王貞治(読売)までさかのぼる。

 ただしこの頃の広島は、山本1人に得点生産を依存する傾向が強まってきていた。この結果、優勝はしたものの、シーズン544得点はペナントレース2位だったヤクルトの562点に劣っている。ちなみに広島は失点についてもヤクルトより多かった。
 
 逆にヤクルトからは4位5位に若松勉・杉浦亨と複数の打者がランクイン。得点生産の供給源が分散していたため、主力打者に故障があった場合でも低迷するリスクの低いチームづくりが進められていた。チーム史上初めて得点がリーグ最高になっていたのも、このことと無関係ではないだろう。
 
 2位の谷沢も自己ベストのwRAA 46.8をマークしている。こちらはさきほども述べたとおり.369とかなり高い率での首位打者となった。それとともに、本塁打がリーグ7位の27、二塁打はリーグ4位の27。長打も多く放ったことが、自己ベストにつながったようだ。
 
 そしてついに王貞治(読売)の名前がベスト10から消えた。これは王の新人シーズン以来のことである。そして王はこのシーズンをもって現役を退く。この年も30本塁打を放ったが、衰えはだれの目にも明らかであった。また、前年に絶好調だった掛布雅之(阪神)も負傷により70試合の出場にとどまり、成績も低迷。例年であれば上位を独占していた2人の名前がない、予想外のベスト10となった。
 
 パ・リーグで飛ぶボールが採用された一方、セ・リーグの使用球は標準的なものに変わっていたようだ。そのため極端に長打が多く、出塁面では平凡といったような打者が少なくなっている。しかし一方で安打のほとんどが単打で、出塁に特化したような選手も見当たらず、投打のバランスという観点で歴史を振り返ったとき、特徴が薄いシーズンとなっている。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3