大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



衣笠が全盛期を迎えONに接近 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1971年編~

2020/07/27

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1971年のパ・リーグ

チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点差
阪急  130 .672 669 463  206
ロッテ 130 .635 654 542  112
近鉄  130 .520 469 481  -12
南海  130 .484 614 612  2
東映  130 .373 477 587  -110
西鉄  130 .311 425 623  -198
 

 
 長池徳二(阪急)がwRAAで2度目の1位となった。前年に引き続き飛ぶボールが使用された結果、長打力に特性を持つ多くの選手が多数の本塁打を記録し、上位の打者は本塁打や打点の多いにぎやかなスタッツになっている。総本塁打911は当時のリーグ記録であり、この時代としては常識を覆すレベルだった。ベスト10入りの選手はすべて20本塁打以上を放っている。

 wRAAで2位となった大杉勝男(東映)は41本で本塁打王。3位土井正博(近鉄)が40本塁打、4位ジョージ・アルトマン(ロッテ)が39本塁打と1本刻みになっている。このアルトマンの数字は435とかなり少ない打席で記録されたものである。これは打数あたりで見ると、10打数未満で1本の本塁打が出る計算となる。この結果アルトマンは2位を大きく引き離し、.670で最高長打率を獲得。1打席あたりの打撃貢献を示すwOBA(※3)では長池を抑えて1位となっている。
 
 またこのあとの時代で、長くベストテンを賑わす加藤秀司(阪急)が5位に初のランクイン。張本勲(東映)は前年までwRAAランキングベスト3に10年連続で入っていたが、この年は6位で連続記録がストップした。
 
 7位に入った江藤慎一(ロッテ)は史上初の両リーグでの首位打者獲得となったほか、.414で最高出塁率も獲得。この年は出塁率が4割に達した選手が5人も存在したほか、パ・リーグでは初めて3割打者の人数がチーム数の2倍に達した、つまり各球団に平均2人3割打者がいるようになったシーズンでもある。
 
 ベスト10圏外での注目選手は伊勢孝夫(近鉄)である。シーズン400打席と規定には達していないにもかかわらず、28本塁打を放った。元来長打力には秀でていたが、この年のスタッツは安打中3分の1が本塁打。例年以上に本塁打の割合が多くなっている。
 
 注目したいのは二塁打がわずか7本にとどまったことだ。ボールが飛びやすいため、本来であれば二塁打になるような当たりも多くがスタンドインしていたほか、フェンス直撃やライン際を破る打球もシングルヒットに止まりになる光景がよく見られた。土井も10二塁打・40本塁打、江藤も8二塁打・25本塁打と、二塁打よりかなり本塁打が多い成績となっている。リーグ全体でも、本来であれば二塁打は本塁打よりもかなり多く発生するはずだが、この年は917二塁打・911本塁打とほぼ同じくらい発生している。選手の身体能力も高まっていた当時の状況で飛ぶボールを使うには、球場のサイズが小さすぎたのではないかと考える。

1 2 3