大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



野村克也がベスト10初登場 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1957年編~

2020/06/18

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1957年のセ・リーグ

チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点差
読売  130 .581 471 393  78
大阪  130 .573 462 375  87
中日  130 .550 404 347  57
国鉄  130 .462 418 425  -7
広島  130 .419 352 436  -84
大洋  130 .415 355 486  -131
 

 
 この年も与那嶺要(読売)がwRAA41.4で通算3回目のwRAA首位となった。しかし前年のような圧倒的なものではなく、1打席当たりの実績を示すwOBAは田宮謙二郎(大阪)が上回った。出塁率・長打率という基礎的なスタッツでも、出塁率で与那嶺、長打率で田宮がそれぞれリーグ首位と、最強打者の条件といえる指標を分け合っている。

 ほかにも注目されるトピックが多い年で、ハワイから参入した宮本敏雄(読売)が3位に入って打点王を獲得。4位の岡嶋博治(中日)は本企画の1956年編で、二塁打・三塁打や四球の多さにより、打撃3部門での見た目よりはるかに優れたwRAAを記録していると紹介した奇妙な強打者だ。この年も多くの四球を獲得し、リーグ四球王となっている。
 
 国鉄勢は初めて3人同時にランクイン。このうちトレードで加入した飯田徳治はこれで9回目のランクインとなった。佐藤孝夫(国鉄)は青田昇(大洋)と同数の22本で本塁打王となっている。ただ同時に.256で打率ランキングでも10位に入っていることに注目したい。この.256は打率10傑に入った歴代選手(2リーグ制以降)の中で、現在でも残る最も低い打率である。この時期の打低ぶりを象徴する記録だ。佐藤はちょうど金田正一(国鉄)の活躍時期ともかぶっている。この時期の国鉄は優勝戦線までは届かないが、見どころの多い楽しいチームだったのではないだろうか。
 
 この時期、総合指標のベスト10もバラエティに富み、かなり戦力均衡が進んできたようである。同時に戦前からのプレーヤーも徐々に消えつつある。川上哲治(読売)や小鶴誠(広島)も規定打席には達しているが、このときはベスト10には届いていない。
 
 ベスト10圏外で成績を取り上げたのは広岡達朗(読売)である。4月から5月にかけて欠場した結果、92試合の出場にとどまっているが、18本塁打を記録してwRAA15.6を計上した。前述した本塁打王が22本塁打であるため、それをはるかに上回るペースで本塁打を量産している。欠場がなければ本塁打王獲得はかなり有望であっただろう。打撃特化した長打型の選手に対して厳しかった監督時代のイメージ・言動で勘違いを起こしそうになるが、このころの広岡自身はかなり長打に偏ったパワーヒッターだったのだ。
 
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3