大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1951年編~

2020/05/31

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1951年のセ・リーグ

チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点差
読売  114 .731 702 381  321
名古屋 113 .564 526 523  3
大阪  116 .540 545 465  80
松竹  115 .482 609 598  11
国鉄  107 .438 389 533  -144
大洋  108 .385 502 620  -118
広島   99 .333 402 555  -153
 

 
 この年に川上哲治(読売)が残した打率.377は、1986年にランディ・バース(阪神)が.389で更新するまでセ・リーグ最高打率として長く残ったものだ。しかし総合打撃指標であるwRAAで見た場合のこのシーズンの最強打者は、川上ではなく岩本義行(松竹)ということになる。岩本は川上のwRAA42.3をはるかに上回る55.1を記録している。クラシックなスタッツである打率.351や本塁打31本を見ても、岩本の数字は現役選手の柳田悠岐(ソフトバンク)と見まがうほど。wRAAでは川上のほかにも、藤村富美男(大阪)、青田昇(読売)といった大御所を圧倒している。

 また前年までの打高を行き過ぎと感じたか、この年からはラビットボールの使用が制限されたと思われる。結果、金田正泰(大阪)をはじめとした出塁力に強みのある打者がランキングに食い込んできている。32本塁打で本塁打王の青田と、18三塁打(現在も日本記録)の金田正泰(大阪)のwRAAが僅差であるところなども面白い。
 
 この年は、正直なところまだ12球団以上を維持できるだけの陣容はプロ全体で整えられていない様子である。南海の72勝24敗、読売の702得点381失点などはチーム間の実力差が顕著すぎることの表れである。このレベルでは上位チームと下位チームが同格レベルでのゲームをファンの前に提供できているとは言い難い。この年と翌1952年の読売のチーム打率は2割9分台に到達。1999年に横浜が超えるまでNPB記録として残った。
 
 このシーズンのベスト10圏外選手で取り上げたいトピックは何といってもハワイから途中加入した与那嶺要(読売)である。来日初年度はシーズンの半分程度のプレー期間にとどまったため規定圏外となっているが、1打席あたりの得点貢献を示すwOBAでは3位の藤村に迫る.424を記録。能力の違いは短い期間でも明らかだったようだ。与那嶺はこの年わずか1本塁打と長打力に秀でた選手ではなかったが、この後10年ほどイチロー(元マリナーズ)のように高いクオリティのプレーを披露しつづけることになる。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3