大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1946-47年編~

2020/05/19

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1947年のNPB

チーム 勝  敗  分  得点  失点  得失点差
大阪  79  37  3   502  325   177
中日  67  50  2   410  320   90
南海  59  55  5   384  374   10
阪急  58  57  4   357  350   7
読売  56  59  4   393  396   -3
東急  51  65  3   354  427   -73
太陽  50  64  5   350  423   -73
金星  41  74  4   341  476   -135

 

 
 1946年と比較すると、チーム名から一挙にカタカナがなくなったのにお気づきだろうか?このへんにも自信喪失から立ち直りつつある社会全体の空気感が垣間見える。

 1947年は、前年の打率.281から.315と確実性を増した大下(東急)が首位打者と本塁打王を獲得する活躍。wRAA47.4、wOBA.400など総合打撃指標でも初の1位となっている。前年に比べて3分以上打率を改善させたが、出塁率の方は2分少々しか上がっていない。かなり打って出る打者だったようで、飛びぬけた強打のわりに四球は多くない。丸佳浩(巨人)、柳田悠岐(ソフトバンク)、山田哲人(ヤクルト)といった四球も選べる現代風の強打者とは一線を画すタイプと言える。
 
 川上(読売)は二塁打、四球など、満遍なく良好な結果を残しwRAA40.1で2位。打率や本塁打など旧来のスタッツでは大下に大差をつけられたが、セイバーメトリクス指標で見た得点生産力の差はそれほど大きくなく、リーグ首位を争う存在であることは変わっていない。
 
 ほかに飯島(東急)、山本(南海)らは多くの四球を獲得することによって上位にランクイン。ちなみに3位4位は2年続けて金田正泰(大阪)、山本の並びになっており、どちらも当時を代表する強打のチームの中心としての顔であった。
 
 特に1947年の大阪は「初代ダイナマイト打線」と呼ばれている。この2年後にも大阪は打率・本塁打など旧来のスタッツで圧倒的な力を見せ「ダイナマイト打線」と呼ばれたが、他球団につけた得点差が最も大きかったのは実はこの1947年。チーム得点2位の中日に92点の大差をつけている。傑出度という点で、その後のタイガースが再びこのレベルの攻撃力を見せるのは1985年、ランディ・バースを中心に優勝を勝ちとる年であり、この間には38年の時間が経過していた。
 
 イラスト内のベスト10圏外の注目選手には河西俊雄(南海)を取り上げた。これは表の打撃成績ではなく、53盗塁21盗塁死で盗塁王を獲得した点に注目してほしい。86安打39四死球で計125出塁。これ以外に併殺崩れなどによる走者の入れ替わりで塁に残った場合もあるだろうが、これだけの出塁数のうち、74回も盗塁にチャレンジしているのはある意味すごい。現代では考えられないことではあるが、打率.203、出塁率.270で1年間不動の2番打者を務めている。球界全体の打力が低いためにわりと気楽に盗塁のリスクをとりやすい状況だったようだ。往時の戦術選択の風潮をよく表している。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 
 

1 2 3