大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



Home » プロ野球最新情報 » DeNA » 筒香、不振の実態。「逆方向へのゴロ増加」の意味とは? “巧さ”が招く回り道の可能性【データで解く野球の真実】

筒香、不振の実態。「逆方向へのゴロ増加」の意味とは? “巧さ”が招く回り道の可能性【データで解く野球の真実】

昨シーズンは初の本塁打王のタイトルを獲得、第4回WBCでは日本代表の4番に座り勝負強い打撃を見せた筒香嘉智(DeNA)が勢いに乗れずにいる。特に代名詞といっていい本塁打が生まれず、4月27日の阪神戦でようやく第1号を記録したものの開幕から22試合、92打席を要した。WBCでは30打席で3本塁打、出塁率は.433にも及んでおり、その打撃を見て、今シーズンもDeNA打線の核となる働きをしてくれるはずと期待していたファンにとっては、筒香が今どんな状態にあるのかはかなり気がかりだろう。各種データから、彼に何が起きているのかを探ってみた。

2017/04/28

text By

photo

DELTA



増加したゴロ、減少した滞空時間の長い打球


 まず、筒香に関するさまざまな数字を見ていったとき、昨シーズンと今シーズンで、わかりやすい変化が見られたのは打球の質だ。放った打球を滞空時間(バットに当たってから、グラブに収まる/グラウンドに落ちる/スタンドインする、いずれかまでの時間)で分類し、その割合を見ていくとかなりの違いが出た。
 
 昨シーズンは約33%だったゴロが約46%まで増加。代わって「滞空時間6秒以上」の打球の割合が半分以下に減るなど、滞空時間の長い打球が減っている。
 
 滞空時間の長さはさまざまな要因によって決まるが、その1つに打球に角度がつけられているかといった要素がある。筒香が滞空時間の長い打球が減らしていることは、長らく本塁打が生まれなかった理由の1つといえるだろう。本人が特別な意識で打席に立っているわけでなければ、バットをボールの下に入れることがうまくできていない可能性がある。
 
 では、こうした事態がなぜ起きているのか。打席でスイングし、コンタクトした際にゴロになった割合を球種別に見ていくと、唯一、チェンジアップに対してゴロとなる割合を下げているだけで、他の球種についてはまんべんなく数字を高めている。ここからうかがえるのは、何か特別対応に苦しむ球種が出てきて、そこにつけこまれて、ゴロが増えているわけではないということだ。

1 2 3 4