大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



Home » プロ野球最新情報 » 日本ハム » 日本ハムが狙う“育成と勝利の両立”。どこで「差」を作るか。王者のチーム作りの心髄【データで解く野球の真実】

日本ハムが狙う“育成と勝利の両立”。どこで「差」を作るか。王者のチーム作りの心髄【データで解く野球の真実】

競技において相手を上回るためには、特に勝敗に影響を与える部分で、効果的に差をつくる必要がある。2016年、ペナントレースでは福岡ソフトバンクホークスとの激闘を制し、日本シリーズでは勢いに乗る広島東洋カープを退け日本一に輝いた北海道日本ハムファイターズも、ライバルに対し確実に差をつくり勝利していた。いかに差をつくったのかに着目すると、日本ハムの戦力像を把握することができる。そこから、連覇を狙うチャンピオンが2017年にどんな戦いをしようとしているのかを探ってみたい。

2017/02/11

text By



日本ハムの「何が」「どれだけ」すごかったのか?

 大谷翔平の“二刀流”本格稼働、有原航平や高梨裕稔ら若きスターターの台頭、増井浩俊の先発転向、ブランドン・レアードの長打力、西川遥輝の好守&リードオフ、栗山英樹監督のチームマネジメント……2016年のチャンピオン、日本ハムの何がすごかったのか? その理由を考え出すと本当にきりがない。
 
 おそらく、そうしたものの多くがチームの優勝を引き寄せたのは間違いないところだろう。しかし、より正しくチームの姿を把握するには、多くの要素が勝利に対しどんなインパクトを生んでいたかを相対的にとらえる必要がある。「何が」「どれだけ」すごかったのかを探らなければならない。
 
 統計的な視座から野球を考えるセイバーメトリクスでは、年間勝利数は年間の総得点、総失点の差と強く結びついていることが確認されている。得点をより多く奪い、失点をより少なく抑えていけば勝利は増えていく??というシンプルで当たり前の連関だが、とても重要だ。「何が」「どれだけ」すごかったのかを計るための定規をもたらしてくれるからである。
 
 選手の働きが、得点を増やすこと、失点を減らすことにどれだけ寄与したかを計算すれば、勝利への影響の試算が可能になる。
 
 2016年、日本ハムが記録した得点は619、失点は467、得失点差は152 だった。これが87勝53敗3分、貯金34という成績を導いた。
 
 この100点を優に超える得失点差が、どのポジションによってつくられたのか、また攻撃による貢献(得点増加)、投球や守備=ディフェンスによる貢献(失点減少)、どちらによってつくられたのかを、複数のセイバーメトリクス指標(※)が算出する値を用いて試算してみた。

1 2 3 4 5