大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



日本のショートストップは、なぜ、メジャーで通用しないのか。異国を知る者たちが証言する「確実にアウトにするための守備」の盲点【野球考#1】

2017年のプロ野球はシーズンインに向け、選手たちは続々と自主トレーニングに励んでいる。シーズン開幕がいまから待ち遠しいが、ベースボールチャンネルでは、シーズン中とは異なる視点から野球を考察していきたい。その名も「野球考」。第1回目は野球の“花形”ともいわれるショートストップについて、中南米のアカデミーを深く取材するスポーツライター中島大輔氏に日本人ショートストップの課題、メジャーリーガーを多く輩出する中南米の選手との違いについて考察してもらった。(2017年1月11日配信分、再掲載)

2020/04/21

text By

photo

Getty Images



気になる2016年センバツ優勝校のショートへの指導アプローチ

 翻って日本では、「捕って早く投げる」より「確実に捕る」ことに重点が置かれる。三遊間深くのゴロを逆シングルで捕ればその流れで送球体勢に入れるため、ベネズエラや中南米選手はこのように守る一方、日本では「正面で捕る」ことを徹底させられる。1塁に投げることを考えれば、回り込んで正面に入るのは非合理的だが、そのほうが捕球ミスを減らせると考えられているからだ。
 
 2016年春のセンバツ高校野球の開幕戦、福井工大福井対智弁学園で非合理的なプレーが見られた。
 
 智弁学園が2点リードした2回表1死1塁の守備で、三遊間深くにゴロが飛んだ。ショートの太田英毅はこれを正面に回り込んで捕り、1塁に投げたが間一髪セーフになった。2017年のドラフト候補と当時から注目されていた太田に「逆シングルで捕りにいく選択肢はなかったか」と聞くと、「なかったです」と即答された。
 
「ずっと右足に(力を)ためてから投げてきました。(出足の)一発目が遅かったら、逆シングルで行っていたと思います。でも(逆シングルで行ってエラーする)リスクを背負いたくありません。1、3塁にはしたくなかったです。(正面で捕って1塁がセーフになって1死)1、2塁にしても、(攻撃で)点数をとれると思っていました。だから前で止めようと思いました」

 リスクを背負いたくない――太田を責める気は毛頭ないが、彼にこういう発言をさせてしまう指導者陣に問いたい。チャレンジさせる教育をしていないことを問題だと思わないだろうか。
 
 タイミング的に判断すれば、逆シングルで捕って投げれば1塁でアウトにできた。そうすれば2死2塁で、ピンチ脱出に近づく。試合序盤でリスクを恐れるような場面ではなく、さらに言えば逆シングルの捕球は慣れればそう難しい技術でもない。
 
 それなのにピンチが大きくなることを恐れて「前で落とせ」と教え込むのは、技術習得においてマイナスだ。もちろん「正面で捕る」ほうがいい場面もあるが、逆シングルで捕るほうがいいときもある。
 
 それをすべて正面で捕りにいかせる指導は、教科書から逸脱できない日本の教育と同じ問題点と言える。自ら考える力、つまり応用力がないのは、日本社会の欠陥と同じである。

1 2 3 4