著者:Daisuke Nakajima
なかじま・だいすけ 1979年、埼玉県生まれ。上智大学在学中からライター、編集者として活動。05年、セルティックの中村俊輔を追いかけて渡英し、4年間密着取材。09年に帰国後は野球を中心に取材している。著書に『人を育てる名監督の教え』(双葉社)。「東洋経済オンライン」で「野球界に見る凡才がトップに登り詰める方法」を連載。
2020/04/21
2017年のプロ野球はシーズンインに向け、選手たちは続々と自主トレーニングに励んでいる。シーズン開幕がいまから待ち遠しいが、ベースボールチャンネルでは、シーズン中とは異なる視点から野球を考察していきたい。その名も「野球考」。第1回目は野球の“花形”ともいわれるショートストップについて、中南米のアカデミーを深く取材するスポーツライター中島大輔氏に日本人ショートストップの課題、メジャーリーガーを多く輩出する中南米の選手との違いについて考察してもらった。(2017年1月11日配信分、再掲載)... 続きを見る
2017/06/12
埼玉西武ライオンズの十亀剣投手が調子を上げてきた。その鍵を握るのは、使い方を変えたある球種。プロ入り6年目を迎えた右腕は、好不調の波が激しい「両極端の投手」を脱し、先発不足が続くチームを支えられるか。... 続きを見る
2017/05/22
今年プロ入り8年目を迎えた埼玉西武ライオンズの菊池雄星投手が、またも福岡ソフトバンクホークス戦で勝つことができなかった。これまで15戦で勝てなかった理由をバッテリーに直撃した。... 続きを見る
2017/04/17
鳴り物入りで埼玉西武ライオンズに入団した大石達也投手。昨季まで勝ちゲームで投げることが多かったが、今季はビハインドしくは点差が開いたときの8、9回に登板している。指揮官お墨付きの「リズムの良さ」は、チームを浮上させるカギとなりそうだ。... 続きを見る
2016/10/27
プロ野球新人選手選択会議(ドラフト)で西武が1位指名で交渉権を獲得したのは作新学院のエース・今井達也だった。3年連続のBクラスと、低迷期に突入したチームは辻発彦新監督のもと再出発を図っているが、ドラフトはどのような意図が見えたのだろうか。... 続きを見る
2016/10/03
9月27日の対北海道日本ハム戦。エースの岸が今季最終登板となった試合で見せたのはしびれる投球だった。試合を決めた1球をクローズアップする。... 続きを見る
2016/10/02
カープが25年ぶりにリーグ優勝を果たした。その背景には、チームを陰で支えた人物たちがいた。... 続きを見る
2016/10/01
今季シーズンを終えた埼玉西武は、すでに田邊徳雄監督が辞任。編成トップが新監督人事に着手している。球界の盟主とも言われた埼玉西武だが、3年連続Bクラスに低迷している。だが、その要因は本当に指揮官の問題だけなのだろうか。チームに潜む問題点を整理する。... 続きを見る
2016/09/26
西武の菊池雄星が9月23日の対ソフトバンク戦で、7回途中7失点で敗戦投手になった。クライマックスシリーズ(CS)争いから脱落している中、7点ビハインドで130球を超えても続投したのには理由があった。しかし、そこには「なぜ」が付きまとった。雄星が果たすべき役割とは。... 続きを見る
2016/08/05
2016年夏の代表校がそろった。これまで当サイトで紹介した選手やチーム以外にも、楽しみな逸材たちが大舞台を踏む。春・夏連続出場を果たした常総学院の左腕エース鈴木は監督のサインをも首を振る強心臓の持ち主だ。... 続きを見る
2016/08/03
2016年夏の代表校がそろった。これまで当サイトで紹介した選手やチーム以外にも、楽しみな逸材たちが大舞台を踏む。6年連続出場となった作新学院(栃木県)のエース・今井達也もその一人だ。突如としてドラフト戦線に殴りこんできた右腕は甲子園でどのようなピッチングを見せるのだろうか。... 続きを見る
2016/07/25
5位と低迷する西武の中で、数少ない光と言えるのが金子侑司だ。4月20日以来、スタメン出場を続け、脚を武器にその存在感を見せつけている。... 続きを見る
2016/07/15
第4回WBCまであと8カ月に迫った。2大会ぶりの優勝を狙う侍JAPANは小久保監督就任以来、優勝だけを狙ってきた。昨年プレミア12では準決勝でよもやの敗退。その反省を踏まえて、WBCではどういう戦いをするべきなのか。現時点で考えうるメンバーを挙げてみた。... 続きを見る
2016/07/11
7月5日のQVCマリンフィールドでは濃密な時間が流れていた。ロッテのエース・涌井、西武のエース・岸が投手戦を展開。その対決にはかつての恩師・渡辺久信SDが語っていたエースとしてのあるべき像を体解しようとする二人の姿があった。... 続きを見る
2016/07/06
昨夏、甲子園ベスト8に進出した花咲徳栄。そのチームで試合途中に登板しては快投を続けたのが、現チームのエース高橋昂也だ。覇者・東海大相模との一戦ではスカウトたちに印象に残るピッチングを見せた。今春のセンバツでは不本意に終わったが、春先からの不調から脱し、目指すのは勝てるピッチングだ。... 続きを見る
2016/06/27
誰しもがそのプレーを覚えているわけではない。けれども、試合を振り返る中では、決して、外すことができないプレーがあった。6月25日の西武―ロッテ戦。10年目のベテラン渡辺直人が難なくこなしたその一仕事は、試合を大きく左右した。... 続きを見る
2016/06/21
6月19日の東京ヤクルト対埼玉西武戦、埼玉西武の先発はドラフト1位ルーキー・多和田真三郎。今回は、5回裏1死1、3塁でバッターは山田哲人。カウントは2-2から投じた1球だ。... 続きを見る
2016/06/13
侍JAPANであり、両リーグを代表する好投手と好打者が相まみえた。中日・大野雄大と西武・秋山翔吾。6月11日、西武プリンスドームで繰り広げられた2人の対決は技術と技術がぶつかった濃密な4打席だった。... 続きを見る
2016/06/06
結末を迎えて欲しくない試合がある。しびれるような名勝負は、いつまでも、何度も、見ていたいものだ。6月1日の西武の左腕・菊池雄星とDeNAの主砲・筒香嘉智との間で繰り広げられた対決は、まさに、そんな気持ちにさせられた名勝負だった。今回は西武対DeNAの4回表2死、3球目の場面だ。... 続きを見る
2016/06/03
パリーグ4位と低迷する西武が、このほど夏の暑さ対策のために、新鋭機器を導入する。... 続きを見る
2016/05/31
西武期待の4年目左腕、佐藤勇が5月24日の楽天戦でプロ初勝利を挙げた。3度目の正直となった先発3戦目でカギを握ったのは、5回のピンチで投じた1球だった。
... 続きを見る
2016/05/23
パリーグで下位に沈む西武が苦しんでいる。状況を打開するための策は講じているが、根本的な問題は解決に向かっていない。かつての王者、西武に、今、何が起きているのか――。... 続きを見る
2016/05/09
決して状態は悪くなかった。しかし、その時は訪れた。2年目右腕・高橋光に襲った突然の制球難。今回は5月6日の北海道日本ハム戦、6回表をクローズアップする。... 続きを見る
2016/05/01
毎年期待されながら、不運な怪我が重なり不本意なシーズンが続いた西武の坂田遼。今季、ようやくレギュラーの座をつかみかけている。... 続きを見る
2016/04/18
外崎・金子ら有望なレギュラー候補がいるが、ここ数年、ライオンズのショートが固定できていない。その要因の一つとして人工芝の弊害があるという。... 続きを見る
2016/04/11
パリーグを制する上で、何よりも圧倒的な戦力のソフトバンクとどう戦えるかだ。西武は今季、その対策を綿密に練っている。... 続きを見る
2016/03/28
昨年NPBシーズン最多安打記録を更新したライオンズの秋山翔吾。今シーズンは昨年の成績がフロックではなかったことを証明する1年になる。... 続きを見る
2016/03/18
ベースボールチャンネルでは、2016年プロ野球開幕に向けて、各球団の補強動向を診断していく。日本一という目標に向かって、効果的な補強を行うことができた球団は?今回は埼玉西武ライオンズだ。... 続きを見る
2016/01/19
2016年、ライオンズの浮上のカギはいかに投手陣が整備されるかだ。中でも若手先発投手の台頭は必要不可欠だ。注目は「2年目」の、あの投手だ。... 続きを見る
2016/01/11
2人の外国人選手加入で投手陣の編成は? 資金力が十分でない西武は2016年シーズンを迎えるストーブリーグで、目立った動きが見られなかった。昨季ファーストやライト、代打で118試合に出場し、打率.294の好成績を残した脇谷亮太がFAで巨人に移籍したなか、新人を除いた新加入は外国人投手のC・C・リーとアンディ・バンヘッケン、外野手の竹原直隆のみ。チームの成績はフロント力と現場のパフォーマンスで決まるが、後者に大きく依存しながら新シーズンを迎えることになる。 昨季4位に沈んだ一因は、6人の外国人選手が総じて期待を裏切ったことだった。 外国人選手の働きはシーズンが始まるまで予測のつかない一方、彼 ... 続きを見る
2015/12/23
まさかの失速劇だった。序盤はAクラスだったライオンズはシーズン中盤にまさかの13連敗。投打にわたり駒不足を感じさせる1年だった。
... 続きを見る
2015/12/12
今年のドラフトで埼玉西武ライオンズから10巡目で指名を受けた松本直晃は、職歴・投手経験歴と異色づくめの選手だ。... 続きを見る
2015/12/07
4位に終わったライオンズだが、先発陣には多種多様でレベルの高い選手がそろっている。今季自己最多の11勝を挙げた十亀剣もその一人だ。... 続きを見る
2015/11/14
チャイニーズ・タイペイは、日本のプロ野球でプレーする二人の選手が中心だ。グループリーグ敗退の危機の直面しているが、全く慌てていない。... 続きを見る
2015/10/01
9月28日のロッテ戦。クライマックスシリーズ進出残り1枠をめぐる争いの中、ライオンズにとっては大一番だった。先発予定だった岸の登板回避により、マウンドに上がったのは菊池雄星。しかし、ここ一番で課題が露呈した。今回は、3回表・先頭打者の清田育宏との対戦をクローズアップする。... 続きを見る
2015/09/25
パリーグは、すでにホークスとファイターズがクライマックスシリーズ進出を決めており、残り1枠をライオンズとロッテが争っている。ライオンズにとってはもう1敗もできない状況下で浅村栄斗が救った。今回は、9月22日のオリックスバファローズ戦、3回に訪れた浅村の第2打席をクローズアップする。... 続きを見る
2015/09/14
ライオンズの秋山翔吾が、13日のロッテ戦の5回裏にロッテ先発の涌井から内野安打。これで今季通算200本目、史上6人目の快挙となった。昨年まで一度も3割に到達していなかった男がなぜ今季これだけの安打を量産できたのか。今回は5回のその200本目から秋山の今季の変化についてクローズアップしたい。... 続きを見る
2015/08/24
ライオンズ期待の新人、高橋光成が23日のロッテ戦に先発。高卒ルーキーとしては史上20人目の完封勝利をあげた。今回は高橋らしさが出た、この試合の9回表1イニングをクローズアップしたい。... 続きを見る
2015/08/15
3試合連続完投負け、前回登板も5回降板で今季1勝4敗と苦しんでいるエース岸孝之が11日リーグトップの勝ち頭の大谷翔平と投げ合い、完投で47日ぶりの白星をつかんだ。先制された直後に味方が逆転し、9回もマウンドに上がった岸。今回は9回2死から中島卓也に打たれた配球をクローズアップする。... 続きを見る
2015/07/28
6月末まで防御率0点台、ライオンズの勝利に貢献してきた守護神の高橋朋己が7月に入り、苦しんでいる。7月25日の日本ハム戦ではセーブがつく9回に登板して、1回3失点で逆転負け。26日はリードを許す展開で志願登板するも1失点。無敗の守護神に何が起きているのだろうか。今回は、7月25日の北海道日本ハムファイターズ戦、9回表の1回をクローズアップする。... 続きを見る
2015/07/07
菊池雄星が好調だ。7月5日のロッテ戦では、ストレート・変化球ともに申し分なし。そこにさらに3つ目の要素が加わろうとしている。菊池の進化を予感させる、そんな象徴的な場面を取り上げたい。5回の先頭打者で迎えた根元俊一との対決だ。... 続きを見る
2015/06/16
交流戦を終えて、6月16日試合前時点で首位と3ゲームのライオンズ。今季、ここまで安定感ある戦いができているのは、勝利の方程式が確立されているからだ。特に9回の守護神・高橋朋己の存在がチームに落ち着きを与えている。そんな守護神の本音に迫った。今回クローズアップする場面は6月14日の東京ヤクルト戦だ。9回2死1塁、中村との打席、フルカウントからの11球目だ。
... 続きを見る
2015/06/02
ミスをしたとき、そのミスを取り返すためにどうチームに貢献しようとするか。厳しいプロ野球世界を生き抜く上で重要な要素の一つではないだろうか。ミスを連発した埼玉西武ライオンズの木村文紀は、その時とにかく必死だった。今回は5月31日の阪神戦、7回無死走者なし、木村文紀の第3打席目を取り上げる。... 続きを見る
2015/05/26
ライオンズのキャプテンが状態を上げてきた。今季2番にすわる栗山巧は4月は思うような打撃ができず、打率も低迷した。周囲は不振ととらえるが、栗山は全く別の捉え方をしていた。そして自分が追い求める理想に“近い”打球がいよいよ出てきた。今回は、5月23日の楽天戦、3回2死走者なしの場面だ。... 続きを見る
2015/05/11
昨年までは好不調の波が激しく、ムラのある投手というイメージの強かった十亀剣が、今季安定感ある投球を見せている。ライオンズの先発ローテーションの一角として首位争いに貢献。苦い経験を踏まえて、着実に成長を遂げている一方で、まだまだ本人は納得していない。今回は、5月5日のオリックス・バファローズ戦8回無死で迎えたT-岡田の打席、カウント1-0からの1球をクローズアップする。... 続きを見る
2015/05/05
ライオンズに2014年ドラフト1位で入団した高橋光成。前橋育英時代には2年生で夏の甲子園を制した。将来の右のエース候補は2軍で着実に成長している。今回はその期待の右腕をクローズアップしたい。5月3日、イースタンリーグ対千葉ロッテ戦の7回、井上晴哉との場面だ。... 続きを見る
2015/04/27
結果だけ見ればアウト。しかし、なぜそのプレーを決断したのかを知ると、また結果とは違った側面が見えてくる。今回はそんな場面をぜひ紹介したい。4月21日、北海道日本ハム戦の7回裏1死2、3塁、炭谷銀仁朗のスクイズで2塁から一気にホームを目指した渡辺直人の走塁だ。
... 続きを見る
2015/04/21
ライオンズの3番を任される浅村栄斗。7年目を迎え、その打撃技術は大きく進化している。今回は4月15日対東北楽天戦、3回裏1死満塁の場面だ。この打席、浅村は何を考えていたのか。本人の言葉とともにひも解いてみる。... 続きを見る
2015/04/13
西武に入団したルーキー、郭俊麟は2連勝で迎えた3戦目のロッテ戦で敗戦投手となった。ロッテ打線につかまりながらも、女房役の炭谷が郭に要求した1球を今回はクローズアップしたい。... 続きを見る
2015/04/07
ある試合の象徴的なワンシーンを切り抜き、その場面の選手の心理や想いを取り上げる連載企画。今回は、埼玉西武ライオンズの秋山翔吾だ。5年目の今季は打撃フォームを改造し、「長打」を封印したのだ。その成果が最高の形で表れたのが、4月5日に西武プリンスドームで行われたソフトバンク戦の第1打席、中田賢一から放った先頭打者本塁打だった。... 続きを見る